※アフィリエイト、アドセンス広告を利用しています

縁起ごと

土用の丑の日の意味や由来を解説!縁起の良い食べ物はうなぎの他にある?

「土用の丑の日」の食べ物の意味や由来について知っていますか?

この特別な日には特定の食べ物を食べる習慣があります。しかしその意味や由来については、意外と知らない人が多いのです。

この記事では、土用の丑の日の由来や食べ物の意味について詳しく解説しています。土用の丑の日の意味を知ることで、なぜ特定の食べ物が選ばれるのかが分かりますよ。

さらに土用の丑の日の由来や意味、そして特定の食べ物の選ばれ方について詳しく知ることができます。

この記事を読むことで、土用の丑の日の食べ物に対する理解が深まり、この特別な日をより意味あるものにすることができるでしょう。ぜひ記事の内容をチェックしてみてください。

土用の丑の日とは?

「土用」とは、季節の変わり目における次の季節への移行期間のこと。現代では「土用」と聞いた際には多くの人が夏を連想することが多いのではないでしょうか。

実は土用の丑の日とは「夏の土用のこと」を言います。

夏の「土用の丑の日」にはうなぎを食べる習慣がありますが、土用とは本来は立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間の期間を1年間に4回繰り返すものです。

気温や湿度が変化していく季節の移行期間には、体調を崩す人も多く、風邪を引いたり身体が適応するまで時間がかかる場合があるので、注意が必要です。

特に「夏の土用」は厳しい暑さや熱中症に注意が必要で、体調管理が重視されます。そのため「土用」と聞けば現代では、夏の土用を指すことが多くなっています。

土用の丑の日に縁起の良い食べ物とは?

土用の丑の日に縁起の良い食べ物として有名なのは「うなぎ」ですが、うなぎの他に土用に縁起の良い食べ物としては何があるのでしょうか。

それぞれの季節の土用において、干支によって大切にされるものが異なります。

春の土用に縁起の良い食べ物

春の土用は「戌(いぬ)の日」です。

戌の日の「いぬ」にちなんで「い」が頭文字に付く食べ物や、白いものを好まれます。たとえばいわし、イチゴ、イカ、いくら、芋などが食べられます。

夏の土用に縁起の良い食べ物

夏の土用は「丑(うし)の日」です。

丑の日の「うし」にちなんで「う」が頭文字に付く食べ物や、黒いものを食べる習慣があります。主なものとしては、うなぎ、うどん、梅干し、土用しじみなどが好まれます。

秋の土用に縁起の良い食べ物

秋の土用は「辰(たつ)の日」です。

辰の日の「たつ」にちなんで「た」が頭文字に付く食べ物や、青いものを食べる習慣があります。代表的な食べ物として、さんま、大根、玉ねぎ、たけのこなどが挙げられます。

冬の土用に縁起の良い食べ物

冬の土用は「未(ひつじ)の日」です。

未の日の「ひつじ」にちなんで「ひ」のつく食べ物や、赤いものを食べることが一般的です。代表的なものとしてヒラメ、ヒラマサ、ひじき、トマトが挙げられます。

土用の丑の日の由来は?

「土用」という季節は日本で発祥したわけではありません。そのルーツは中国から伝わってきた「陰陽五行思想」という考え方にあります。

この五行とは、「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)」の5つを指し、この世のすべての物事がこの5つの循環によって成り立っているという考え方でした。

この陰陽五行思想を用いて、季節をたとえることも行われていました。

  • 春は草木が誕生することから「木」
  • 夏は熱い季節であることから「火」
  • 秋は冷たい金属のようであるということで「金」
  • 冬は雪や氷が降り注ぐことから「水」

このように、それぞれの季節に対応する五行が与えらたのです。

土用とは季節の変わり目の前18日間

しかし注意して見てみると、「土」が無いことに気づくはずです。これは季節の間に取り残された「土」という五行が、それぞれ18日間を割り当てられたため。

つまり「土用」という第5の季節が生まれ、かつては日本において春夏秋冬と合わせて「五季」と考えられていたのです。

よって本来の土用とは、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間の期間を指し、年に4回この季節が訪れます。

このように中国から伝わった思想を取り入れ日本独自の解釈が加わって、現在の日本の季節の文化が発展したということなのです。

土用の丑の日の「土用」とは「土旺用事」が省略されたもの

土用とは季節の変わり目であり、古い命は返還され新しい命は育てられていく「土の気が盛んになる時期」を指します。

この期間は「土旺用事(どおうようじ)」と呼ばれていましたが、そのうち「土旺用事」の盛んな活動する気と事に関する意味が省略され「土用」と称されるようになったと言われています。

土用の丑の日にうなぎを食べると縁起が良いの?

土用の丑の日がやってくると、日本ではうなぎが一般的に食べられます。炭火であぶられた、香ばしい匂いのするうなぎは、多くの人々から愛されています。

夏の時期は土用に入ることが多く、夏バテしやすい傾向にあります。そこで日本では昔から、「丑の日」に身体に良い「う」のつく食べ物を摂取する食い養生」という風習がありました。

たとえば梅干し、瓜、うどんなどが挙げられます。この風習は日本人が健康を保つために心がけていたものであり、今でも多くの人々に愛されている伝統的な習慣の1つとなっています。

ここにうなぎが入った理由については諸説ありますが、中でも平賀源内の宣伝文句に由来しているのではないかという声が多いです。

土用の丑の日にうなぎを広めたのは平賀源内の宣伝説が有力

その中でも平賀源内が提唱した宣伝アイデア説が一番有力で、時期としては江戸時代中期にさかのぼるといわれています。

学者である平賀源内は、近所のうなぎ屋に「夏場はうなぎがあまり売れないんだけど、何とかしてくれないかな?」と相談され、この宣伝アイデアを思いつきました。

彼が「本日は土用の丑の日」と書いた紙を貼り出したところ、すぐに大盛り上がりとなったそうです。

これは[丑の日は「う」のつくものを食べると縁起が良い]という語呂合わせに由来するものであったようです。

土用の丑の日にうなぎを食べるのは栄養素が豊富だから

うなぎは人間の体にとって欠かせないビタミン類が非常に豊富に含まれています。具体的には、疲労回復や美容に必要なビタミンAやビタミンB1・B2、ビタミンDが含まれています。

さらにミネラル、コラーゲン、DHAやEPAといった成分も含まれます。特に夏の疲れや暑さから身体を回復させるにはピッタリな食材となるでしょう。

そのため土用の丑の日という特別な日が設けられ、長い歴史を持って受け継がれてきたのです。

7月後半は暑さによる疲れや熱中症など、身体に負担がかかる季節の始まりです。暑い夏を迎える前に疲れを取り、体調を整えることが大切です。

そのためうなぎを食べるのは最適な選択肢といえます。うなぎは身体に必要な栄養素を豊富に含んでいるので、夏バテにも最適です。8月を迎える前に、ぜひうなぎを食べて身体の調子を整えましょう。

まとめ

「土用の丑の日」は、特別な日に特定の食べ物を食べる習慣があります。その由来や意味について、楽しく知ってみましょう。

「土用」とは、夏や冬の季節の中間の時期を指します。その間にある「丑の日」は、季節の変わり目の前18日間の期間となります。

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸時代の平賀源内の宣伝説が有力です。

その後土用の丑の日には「うなぎ」を食べる習慣ができ、昔の人たちが夏バテ予防やパワーアップのために、うなぎの栄養価を重宝していたのです。

うなぎはビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、夏の暑さに負けない体力をつける効果があるとされています。だからこそ土用の丑の日にはたくさんの人がうなぎを食べるのです。

ぜひ土用の丑の日の食べ物の由来や楽しみ方を知り、家族や友達と一緒に美味しいうなぎを食べてみてください。