暮らしハック PR

ポイント活用法で差がつく!初心者主婦の賢い節約術

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ポイ活って本当にお得なの?」
子育て中の我が家も、節約のためにポイント活動、いわゆる“ポイ活”を始めてみました。でも、最初は「手間ばかりかかって結局たいして貯まらないんじゃ…?」と半信半疑。
でも今では、毎月ちょっとしたご褒美スイーツ代や、子どもの絵本代くらいはポイントでまかなえるようになりました。

今回は、そんな私が初心者でも続けやすかったポイ活のコツや、実際にどれくらいお得だったかを正直にお話しします。

そもそもポイ活って何?私が始めた理由

「ポイ活」って言葉、最近よく聞くようになりましたよね。
私も最初は「何それ、美容院のポイントカードみたいなやつ?」くらいにしか思っていませんでした。

でもある日、保育園のお迎えで一緒になったママ友が言ったんです。

「最近、子どものオムツもポイントで買ってるよ~」

「え?そんなに貯まるの?」とびっくりして聞き返したのを今でも覚えています。
そのママ友は、楽天市場でまとめ買いして、貯まったポイントでまた次のオムツを買ってるとのこと。

家に帰ってからも気になって、夕飯を作りながら夫に話しました。

「ねぇ、ポイ活って知ってる?」

「聞いたことあるけど…あれって本当に得するの?」

夫も半信半疑でしたが、私の中では「やってみないと分からない!」という好奇心が勝っていました。

ポイ活とは

簡単に言うと、ポイントを貯めて生活費の節約に活用すること。
スーパーのポイントカード、楽天ポイント、PayPayポイント、Tポイント…日々の支払いで貯まるポイントを集めて、次の買い物や支払いに使う方法です。

例えば、スーパーで500円買い物して5ポイントついたら、それは5円分の価値。
チリツモとはよく言いますが、本当にその通りで、積み重なると意外と大きな金額になります。

私が始めた理由

私がポイ活を始めたのは、子どもが保育園に入り、オムツやミルク代が毎月かさんでいくのを実感してからです。
「少しでも家計の足しになればいいな」という気持ちがきっかけでした。

でも正直、最初は「めんどくさそう…」と思っていたのも事実です。
子どもを寝かしつけたあと、ママ友のLINEを見ながらポイントサイトに登録してみたり、楽天市場でオムツを検索してみたり…。
最初はわからないことだらけで、夜中にスマホをポチポチしては「もう寝よう…」とあきらめそうになったこともありました。

それでも、「あのママ友もやってるんだから、私にもできるはず!」と自分を励まして続けた結果、少しずつですがポイントが貯まる楽しさが分かるようになったんです。

そして今では、毎月貯まったポイントで子どものお菓子や絵本を買えるようになり、「やってよかったな」と思えるようになりました。

ポイ活って本当に得?私のリアルな体験談

「ポイ活って本当に得するの?」
これは、私が始める前にずっと思っていたことでした。
半信半疑で始めてみたものの、結論から言うと、「やり方次第で得する」というのが正直な感想です。

最初の1ヶ月はわずか200円分

ポイ活を始めた最初の1ヶ月は、全然ポイントが貯まらなくてがっかりしました。
私がやっていたのは、スーパーのポイントカードと楽天カードを使うことだけ。

「今日はスーパーで10ポイント貯まった!」と一瞬喜んでも、月末にまとめてみると200円分ほどしか貯まっていなくて。

「こんなんじゃ、お菓子も買えないな…」
そのときは、夜に夫に愚痴をこぼしました。

「やっぱり面倒なだけかも。時間かけるほどでもないね。」

夫も「まぁ、無理してやることじゃないしね」と。
その会話で一度は挫折しかけたんです。

2ヶ月目からポイントサイトを活用

でも諦めきれなくて、ママ友に相談してみました。
すると、

「ポイントサイト使ってる?あれ経由するだけで全然違うよ!」

と言われ、試しに「ハピタス」というポイントサイトに登録してみることに。

それからは、楽天市場やYahoo!ショッピングで買い物をするときに、必ずポイントサイトを経由するようにしました。
たったこれだけで、2ヶ月目には800円分くらいポイントが貯まりました。

「え、先月の4倍じゃん!」と嬉しくなって、またやる気が復活。
夕飯後にスマホを見ながら、「今日はポイントサイト経由して買ったから、〇〇ポイントつくんだ~」と夫に報告すると、

「おお、やるねぇ。俺もPayPayポイント貯めてみようかな。」
と、夫も興味を持ち始めました。

半年で実感した「得した感覚」

そんな感じで続けて、ポイ活を本格的に始めて半年。
最近は、子どもの絵本やトミカ、おむつやお尻拭きなど、これまで現金で買っていたものをポイントで支払えるようになりました。

「今日はポイントで買ったから、実質タダだよ!」

って言うと、子どもも「タダってなに?」と不思議そうに聞いてきます(笑)。

「タダっていうのは、お金を払わなくてももらえるってことだよ」

と言うと、「ママすごいね!」とニコニコ。
そんな小さなやりとりでも、ポイ活していてよかったなと思える瞬間です。

最近では、夫にもPayPayのポイント運用を勧めました。
仕事帰りにコンビニでコーヒーを買うときも、

「今日はポイントで買えたわ。ちょっと得した気分。」

と、夫も少し楽しんでいる様子。
家計に大きな変化があるわけではないけど、こうやって家族で「ちょっと得した!」と喜べる時間が増えたのが、私にとっては一番の収穫です。

初心者でも続けやすいポイ活のコツ5選

「結局、何から始めたらいいの?」
ポイ活って調べると色んな方法が出てきて、最初は頭がパンクしそうになりますよね。
私も「Tポイントもdポイントも、PayPayも楽天も…どれから?」と混乱してしまいました。

ここでは、私が実際に試してみて「これなら無理なく続けられる!」と思ったコツを5つ紹介します。

①使うポイントを絞る

最初から全部のポイントを貯めようとすると、管理が大変で疲れます。
私は最初、スーパーでTポイント、ドラッグストアでdポイント、コンビニでPayPayポイント…とバラバラに貯めていましたが、全然貯まった実感がありませんでした。

そこで思い切って、楽天ポイントとPayPayポイントの2つに絞ることに。
楽天はネットショッピングやふるさと納税で貯め、PayPayはコンビニやドラッグストア、外食で使うイメージにしています。

この2つに絞るだけで、ポイント残高も確認しやすくなり、「こんなに貯まった!」とモチベーションが上がるようになりました。

②ポイントサイトを活用する

楽天市場やYahoo!ショッピングで買い物するとき、ポイントサイトを経由するだけで+1%〜2%還元されるって知っていましたか?

私は最初、これを知らなくて損していました…。
ママ友に「ポイントサイト使ってる?」と聞かれ、「何それ?」となり、すぐに「ハピタス」に登録。

最初はポイントサイト経由するのを忘れてしまうこともありましたが、スマホのホーム画面にブックマークを置くようにしてからは習慣化。
「300ポイント貯まったら、子どものお菓子を買おう」と小さな目標を立てると、地味でも楽しく続けられます。

③固定費払いにクレジットカードを活用

電気・ガス・スマホ代など、毎月必ず支払う固定費をクレジットカード払いにするだけでポイントが貯まります。
これは本当にラクで効率的。

ただ、ここで注意したいのが使いすぎ。
クレジットカードは便利だけど、気づいたら引き落とし額が大変なことに…なんてことも。

我が家では、生活費専用の口座を作り、その口座からクレジットカードの引き落としを設定しています。
これなら「ポイント貯めるために余計な買い物しちゃった…」という失敗も防げます。

④キャンペーンを見逃さない

楽天スーパーセール、楽天お買い物マラソン、PayPayジャンボ…。
こういうキャンペーンのときにまとめ買いすると、還元率がぐんとアップします。

私もよく楽天スーパーDEALで、30~50%ポイント還元の子ども服や日用品をまとめ買いしています。
この前は、定価2,000円の子ども服が、実質1,000円以下で買えたときがあり、「これは本当に得した!」と嬉しくなりました。

ただし、キャンペーンにつられて必要ないものを買うと本末転倒なので注意です。

⑤ポイ活仲間を作る

これが意外と大事だと思っています。
一緒にやっている人がいると、情報交換もできるし、モチベーションも保てます。

私もママ友と、「今週は〇〇でポイント5倍だったよ!」とか、「楽天マラソン、何買う?」とLINEで話し合ったりしています。

以前はただの世間話だったママ友とのやりとりが、今では「節約仲間」として頼れる存在になり、お互い得する情報をシェアできるようになりました。

これらのコツを押さえておけば、ポイ活初心者でも無理なく続けられると思います。
私も最初は手探りでしたが、今では「やってよかった」と感じています。

ポイ活で気をつけたい落とし穴

ポイ活って、お金をかけずにポイントが貯まるし、いいことづくめに思えますよね。
でも実際にやってみて感じたのは、「落とし穴もある」ということです。

無駄遣いしない

これが一番気をつけたいポイント。
「ポイント欲しさに買う」というのが最大の落とし穴です。

私も以前、楽天お買い物マラソンで失敗したことがあります。
「あと1店舗買えばポイント倍になる!」と思い、特に必要でもなかった子どもの服を買ってしまったんです。

その服、届いてみたらサイズ感が微妙で、結局一度も着せずじまい…。
「これじゃポイントで得するどころか、無駄遣いだよな…」と、クローゼットにしまいながら反省しました。

夫にも、「本当に必要だったの?」と聞かれて、言い返せなかったのを覚えています(笑)。

ポイントを貯めるための買い物は、本末転倒。
あくまで、必要なものを買ったときに“ついでにポイントがつく”くらいの感覚でいることが大切だと思います。

時間をかけすぎない

もうひとつの落とし穴は、時間をかけすぎてしまうこと。

ポイントサイトには、アンケート回答やゲーム案件など、ちょこちょこポイントが貯まるコンテンツがたくさんあります。
最初は「わぁ、こんなにあるんだ!」と嬉しくて、寝かしつけ後にソファでずっとポチポチやっていました。

でも、あるとき気づいたんです。
30分スマホに張り付いて、貯まったのは30ポイント…つまり30円分。

「これって、時給換算したら60円?」
そのとき、隣で積み木遊びをしていた子どもが「ママ、見てー!」と声をかけてきました。

私は「ちょっと待ってね」と返しながらも、「何やってるんだろう、私…」と虚しくなりました。

もちろん、スキマ時間にちょこっとやる分にはいいと思います。
でも、家事や育児の時間を削ってまでやるものではないと感じました。

「ポイントはあくまでプラスα」

これが、私が半年間ポイ活を続けてきて学んだことです。
無理なく、楽しみながら続けること。
そして、貯まったポイントでちょっとしたご褒美を買ったり、家計が助かったりすると、「やってよかったな」と思えるはずです。

私が実感したポイ活のメリット

最後に、私が半年間ポイ活を続けてきて、「やってよかったな」と感じたメリットをまとめます。

ちょっとしたご褒美や子どものものをポイントで買える

これが一番大きなメリット。
例えば、保育園用のタオルや子どものおやつ、絵本など、「今月ちょっと家計厳しいな…」というときでも、ポイントで買えると気持ちに余裕が生まれます。

この前も、楽天ポイントで息子の好きな恐竜図鑑を買いました。
「ママ、これ買ってくれたの?ありがとう!」と喜ぶ息子を見て、「ポイント貯めててよかった~」と思いました。

家計簿をつける意識が高まり、無駄遣いが減った

ポイ活を始める前は、「家計簿つけても全然続かない…」と挫折ばかりしていました。
でも、ポイントが貯まる仕組みを理解するために、自然と「今月はどこでいくら使ったかな?」と支出を振り返るように。

特に、固定費をクレジットカード払いにしたことで、「今月は電気代が高いな」とか、「スマホ料金、格安プランに変えたから少し安くなった!」と気づけるようになりました。

その結果、無駄遣いも減り、家計全体を見直すきっかけにもなったと思います。

ママ友との会話が盛り上がる(笑)

これは完全に予想外でした。
ママ友とのLINEグループで、

「今週〇〇でポイント5倍だったよ!」
「楽天マラソン、何買った?」

みたいな会話が盛り上がるんです。
以前は子どもの話題が中心だったのが、今では「このポイントサイトお得だよ」なんて情報交換もするようになり、節約仲間がいると楽しいし、続けるモチベーションにもなっています。

「得してる」という小さな達成感がある

例えば、子どもの靴下をポイントで買ったとき。
「今日はポイントで買ったから、お金使わずに済んだ!」
そんな小さなことでも、「私、ちょっと得してるかも!」と達成感があります。

家事も育児も毎日同じことの繰り返しで、「私って何か成長してるのかな…」と感じる日もありますが、ポイ活はそんな日常の中で小さな成功体験をくれる存在です。

こうして振り返ってみると、ポイ活はお金以上に「心のゆとり」をくれるものだと感じています。

まとめ|ポイ活は“無理なく続ける”が成功の鍵

ポイ活って、本当に得するのか?
実際にやってみて思うのは、「無理なく続けられれば確実にプラスになる」ということ。

  • 使うポイントを絞る

  • ポイントサイトを経由する

  • 無駄遣いしない

この3つを意識するだけでも、月に数百円~数千円分はお得になります。

これからポイ活を始めたい人も、ぜひ「まずは1ヶ月試してみる」気持ちで、小さく始めてみてください。
家計に少し余裕が生まれると、気持ちにもゆとりが生まれますよ。