節約・暮らし PR

洗濯機の掃除、忘れてない?カビや臭いを防ぐ簡単な方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎日何気なく使っている洗濯機。「洗濯してるんだから、洗濯機の中もキレイでしょ?」…私もそう思っていました。でも、ある日ふと洗濯物に黒いカスのようなものがついていてびっくり。調べてみると、洗濯機の中にはカビや汚れが思った以上に潜んでいることを知りました。

それからというもの、洗濯機の掃除も家事のひとつとして意識するように。この記事では、私が試して効果のあった掃除方法や習慣について、家庭の雰囲気とともにお伝えしていきます。

洗濯機の汚れって、どこに潜んでるの?

「洗濯機って中を見た感じキレイに見えるけど…本当に汚れてるの?」そんな疑問、私もずっと抱いていました。
でも実際には、見た目では分からない“内側の奥”にこそ、汚れがたまりやすい場所がたくさんあるんです。

見落としがちな“洗濯槽の裏側”

洗濯槽の内側って、ステンレスでピカピカしていて、一見すると清潔そうに見えますよね。
でもその裏側、つまり私たちの目には見えない“槽の外側”には、洗剤カスや皮脂汚れ、黒カビがびっしり付着していることもあると知って、私は本当に驚きました。

洗濯機は、毎日使うことで湿度が高くなりやすく、洗剤や柔軟剤の成分も残りがち。
それらが少しずつ蓄積されていくと、カビや雑菌が繁殖しやすい環境ができてしまいます。

特に、洗濯槽の裏にある「見えないぬめり」が原因で、洗濯物に黒いカス(いわゆるワカメ状のカビ)が付着してしまうことも。
私も以前、洗ったはずの白いタオルに黒っぽい汚れがついていて、「なんで?」と驚いた経験があります。

それ以降、洗濯槽の掃除は“気が向いたらやるもの”ではなく、定期的に必ず行う家事のひとつとして意識するようになりました。

ゴミ取りネットや洗剤ケースも要注意

洗濯機で意外と汚れがちなのが、糸くずフィルターや洗剤・柔軟剤の投入口です。
ここは「洗濯機の掃除=洗濯槽」だけを意識していると、つい忘れがちな場所でもあります。

糸くずフィルターには、毎回の洗濯で細かな糸くずやホコリがたまっていきます。
これをそのままにしておくと、ぬめりが出て悪臭の原因になったり、排水がスムーズに行かず機械の負担になることもあるそうです。

さらに、洗剤や柔軟剤を入れるケースにも、使い続けるうちに成分が固まり、ぬめりやカビが発生する可能性が。
私はある日ケースを外してみたら、底の方に黒い点々が見えて「これカビかも…」と焦ってゴシゴシ洗った記憶があります。

この部分だけでもこまめに洗うことで、洗濯物のニオイや仕上がりがグンと変わると実感しています。
「なんか最近、洗ったはずなのにニオイが気になるな…」と感じたら、まずはここを疑ってみるのもひとつです。

わが家の洗濯機掃除ルーティン

掃除って聞くだけで「手間がかかりそう…」と身構えてしまうこと、ありますよね。
でも、「いつ・何を・どれくらいの頻度でやるか」をざっくり決めておくだけで、ずいぶんラクになると気づきました。

我が家では、毎日のちょっとした習慣から月1回の大掃除まで、段階的に“洗濯機掃除”を暮らしに組み込むようにしています。

毎日やっていること

  • 洗濯後にフタを開けて乾燥させる

  • ゴミ取りネットのごみを軽く取り除く

  • 洗剤投入口に水を流してぬめり防止

どれも1〜2分でできることばかりですが、「毎日ちょっと」やるだけで、カビの発生やイヤなニオイをかなり防げるようになりました。

以前は、洗濯が終わるとすぐフタを閉じてしまっていて、中が湿ったまま…。それがカビの原因になるなんて思ってもいませんでした。
今では「開けておくのが当たり前」になり、乾燥が自然とできるので安心です。

また、洗剤ケースも軽く水をかけるだけでも残った洗剤成分のぬめりを抑えられると実感しています。

週1でやること

  • 洗剤ケースを取り外して洗う

  • 糸くずフィルターの細かい汚れを落とす

この作業は、週末の少しゆとりのある時間帯に、5〜10分だけ家事タイムをとってまとめてやるのが我が家のスタイル。
「土曜の朝にやる」と決めておくと忘れにくくておすすめです。

特に糸くずフィルターは、ぱっと見キレイに見えても裏側にびっしりホコリがついていることが多く、
しっかり洗って乾かすことでフィルター本来の働きが復活する感じがします。

洗剤ケースも、週1で外して洗うようになってから、ピンクぬめりが出にくくなりました。

月1〜2回やっていること

  • 洗濯槽クリーナーで槽洗浄

  • 洗濯機の外側を拭く(ほこり・水はね防止)

「今月ももう終わるね〜、槽洗浄やっとこうか」と、月末のルーティンとして子どもと一緒に行うのがちょっとしたイベントになっています。
「今日は泡出るやつだね!」と、子どもが喜ぶので、私の方も続けやすいです。

また、外側の拭き掃除は見た目を整えるだけでなく、排気口や通気口のほこりを取って故障のリスクを減らす効果もあるとのこと。
思い立ったときにさっと乾いた布で拭くだけでも、意外とすっきりします。

洗濯槽クリーナーの選び方と使い方

洗濯機の掃除の中でも、見えない汚れをしっかり落とすには「槽洗浄」が欠かせません。
でも、いざクリーナーを買おうとすると、「酸素系?塩素系?液体?粉末?」と、種類が多すぎて悩んでしまうことも。

わが家も最初はドラッグストアで立ち尽くしてしまった一人。
使ってみた感想を交えながら、それぞれの特徴と使い方をまとめてみました。

酸素系と塩素系、どっちがいいの?

酸素系クリーナーの特徴

  • 主成分は過炭酸ナトリウムなど

  • 発泡力で汚れを浮かせて落とすタイプ

  • 黒カビや皮脂汚れが目に見えて浮かび、「掃除した実感」がある

  • ツンとしたにおいがなく、使いやすい

  • 子どもがいる家庭でも使いやすい印象

わが家では、見た目の汚れが気になるときはまず酸素系
「掃除してる感」を実感したい人には、酸素系が向いていると思います。

塩素系クリーナーの特徴

  • 主成分は次亜塩素酸ナトリウムなど

  • 除菌・消臭に優れた強力タイプ

  • 汚れが溶けて見えにくいものの、洗浄力はかなり高い

  • 特有のツンとしたにおいがあるため、換気が必要

  • 短時間で済ませたいときにも便利

わが家では、「最近においが気になるな…」というときだけ塩素系を使用
しっかり除菌できる安心感があり、夏場などには頼りにしています。

使い分けのポイント

どちらか一方だけに偏らず、目的や季節に応じて交互に使うのがおすすめ
「普段は酸素系、強力にリセットしたいときだけ塩素系」――そんな使い方で、洗濯機の状態をキープしています。

槽洗浄の流れ(縦型タイプの場合)

はじめて使うときは少しドキドキしましたが、やってみると意外と簡単。
1回あたりの所要時間は、放置時間を除けばほんの数分です。

手順は以下の通り

  1. 洗濯槽に40℃前後のぬるま湯を高水位までためる
     → 冷たい水よりぬるま湯の方が汚れがよく落ちるのでおすすめ。

  2. 洗濯槽クリーナーを規定量投入する
     → 粉末タイプの場合、ぬるま湯でしっかり溶かしてから入れると◎

  3. 2〜3分間だけ洗濯機を回し、全体に混ざったら一時停止

  4. そのまま数時間(できれば一晩)放置
     → 時間をおくことで、汚れがしっかり浮いてきます

  5. 再度「洗い→すすぎ→排水」の流れで通常運転

浮いてきた黒カビや汚れが槽の内側にへばりつく前に、すぐに排水することがポイント。

洗浄中、ふわっと浮かんでくる黒いカスを見ると、
「えっ、こんなに汚れてたの?」と毎回衝撃を受けます。
見えない汚れが“見える化”されるこの瞬間こそ、掃除のモチベーションにつながっている気がします。

こんなところも掃除してる?意外な盲点

洗濯槽の中をきれいに保つことは大切ですが、実はそれだけでは不十分なことも。
洗濯機には、見逃しがちな“意外な汚れポイント”がいくつかあるんです。

私も最初は槽洗浄さえしていれば十分だと思っていましたが、ニオイやほこりが気になって調べてみたら、他にも掃除すべき場所がありました。

フタの裏側やパッキンのすき間

普段は開け閉めするだけのフタですが、裏側やゴムパッキンのすき間には湿気がたまりやすく、カビや黒ずみが発生しやすいんです。

とくにドラム式の場合はパッキン部分に水が残りやすく、放っておくとピンクのぬめりや黒カビの温床に。
縦型でも、フタの蝶番や内側のフチにほこりや汚れがついていることがあります。

私はふとした時に「なんかここ、黒くなってる…?」と気づき、ぞっとしたことがあります。
それ以来、洗濯後にフタの裏を軽く拭くのを習慣に

  • 濡らしたタオルで優しく汚れを拭き取り

  • 乾いた布で水気を拭き取ってカビ防止

これだけで、カビの再発率がグンと下がったと感じています。

給水口と排水ホース

給水口の奥にある「小さなフィルター」。
ここが汚れていると、水の流れが悪くなって洗濯機に負担がかかるだけでなく、砂やごみが混入する可能性も。

私が実際にフィルターを外してみたとき、びっしり砂と黒い粒が付着していてびっくり。
それ以来、年に1〜2回はチェックするようにしています。

やり方はシンプルで、給水ホースを外し、フィルターを指や綿棒でやさしく取り外して洗浄。
※不安な場合は、取扱説明書を見ながら行うのが安心です。

排水ホースも盲点になりがち。
湿気がこもる上、ほこりや洗剤カス、髪の毛が溜まりやすく、ニオイの原因になっていることが多いんです。

排水口周辺のニオイが気になったときは、思い切ってホースを外して洗浄するのもおすすめ。
外せるタイプなら、中を軽く水で流したり、ブラシで内側をこすって汚れを落とすだけでも、かなりスッキリします。

このように、「目に見える場所だけを掃除して満足していたら、実は裏で汚れが溜まっていた…」ということもよくある話。
定期的に盲点をチェックすることで、洗濯機全体の寿命やパフォーマンスにも影響してくると実感しています。

子育て家庭こそ「洗濯機掃除」が大事だと感じた理由

子どもがいると、洗濯物の量もぐっと増えますよね。
とくに肌着やタオル、ガーゼ、スタイ、布団カバーなど、肌に直接触れるものほど「きちんと清潔にしてあげたい」という気持ちが強くなるのは、親ならみんな共通ではないでしょうか。

私もそうでした。
でも、当たり前のように使っていた洗濯機が、実は「汚れの原因」になっているかもしれないなんて、最初は考えもしませんでした。

洗濯機の汚れが肌トラブルの原因に?

わが家で洗濯機掃除を意識するようになったのは、子どもの肌荒れがきっかけでした。
ある夏の日、汗をかいた肌に赤いブツブツができて「汗疹かな?」と思っていたのですが、
肌着を変えても、洗剤を変えても改善せず…。

ふと、「洗濯機の中って、本当にキレイなのかな?」と気になって調べてみたところ、
洗濯槽の裏側にカビや雑菌が繁殖して、それが衣類に付着するケースがあると知ったのです。

衝撃でした。毎日清潔にしている“つもり”だったのに、逆に汚れを広げていたかもしれないなんて…。

それからは、洗濯機の掃除を定期的に取り入れるようになり、子どもの肌の状態も少しずつ落ち着いてきたと感じています。

「見えない汚れ」への意識が変わった

それまでの私は、「パッと見てキレイなら大丈夫」と思い込んでいました。
けれど実際には、目に見えない汚れこそがトラブルの元だったと気づいてから、意識が大きく変わりました。

  • 洗ったばかりの服なのに、なぜかすっきりしないニオイが残る

  • 肌触りがなんとなくごわつく

  • 汗をかいたあとにかゆがることが増えた

こうした“小さな違和感”は、洗濯機の中の汚れや菌が原因になっている可能性があるとわかってからは、
「洗濯物の汚れを落とすために、まず洗濯機自体がキレイであること」が基本だと実感しました。

いまでは、「家族の肌を守るために洗濯機を掃除する」という意識が、私の中でしっかり定着しています。

まとめ|“洗うものを洗う”意識を持とう

洗濯機は、ほぼ毎日のように使う家電。
でも、「洗っているもの」だからこそ、掃除の必要性を見落としがちなんですよね。
私自身も、以前は「洗濯物がキレイになればそれでOK」と思っていました。

でも実際には、洗濯機そのものが清潔であることが、洗濯物の仕上がりや家族の肌・健康に直結していると気づいてから、意識が大きく変わりました。

掃除と聞くと「面倒くさそう…」と感じるかもしれませんが、
日々のちょっとした習慣(フタを開ける・糸くずを取る)や、週1・月1のルーティンを作ることで、無理なく続けられる工夫ができます

  • 洗濯物のにおいが気にならなくなった

  • 子どもの肌荒れが落ち着いた

  • 洗濯機の寿命も伸びた気がする

こうした変化を体感するたびに、「掃除って、ちゃんと意味があるんだな」と実感しています。

「ちょっと汚れが気になるな…」と思ったときが、まさに始めどき。
完璧を目指さなくてもいいので、“できることから少しずつ”取り入れることが大切です。

ぜひこの記事をきっかけに、あなたのご家庭でも「洗濯機掃除」を習慣にしてみてくださいね。
毎日使う場所が整うと、暮らしの満足度もぐっと上がりますよ。