※アフィリエイト、アドセンス広告を利用しています

縁起ごと

年越しそばの風習はいつから始まった?大晦日にそばを食べる理由

大晦日の定番の食べものといえば年越しそばですよね。

日本では昔から年越しそばを大晦日に食べる風習がありますが、年越しそばの風習はいつから始まったのか気になりますよね。

この記事では年越しそばの風習についてくわしく書いています。

この記事を読めば、年越しそばの風習がいつから始まってどんな理由で食べられているのかがわかるので、子供に聞かれてもバッチリ答えられるようになります。

年越しそばを食べる風習はいつから始まったの?

年越しそばを食べる風習は江戸時代から始まりました。

もともと江戸時代の中期に江戸では毎月の月末や季節の節目にそばを食べる風習があり、大晦日に食べるそばのことを「晦日(みそか)そば」と呼んでいました。

しかしいつの間にか月末にそばを食べる風習はなくなったのですが、大晦日にそばを食べる風習だけは残ったのです。

大晦日に食べるそばのことを年越しそばと呼び始めたのは明治時代になってからです。

大晦日に年越しそばを食べる理由とは?

大晦日に年越しそばを食べる理由は、げんかつぎや願かけなどの意味があります。

昔の人は新しい年を迎えるときに、年越しそばを食べることで長寿を願って災いを断ち切るげんをかつぎ、金運向上を願ったのです。

[box class=”glay_box” title=”大晦日に年越しそばを食べる理由”]

  • 長寿祈願
  • 災いを断ち切る
  • 金運向上

[/box]

長寿祈願

そばの形は細くて長いですよね。長寿祈願にはそばの形状が関係しています。

細くて長いそばは寿命を延ばす縁起物とされ、昔の人は大晦日にそばを食べながら長寿を祈願していたそうです。

災いを断ち切る

うどんなどと比べてそばは切れやすいことから、1年最後の大晦日にそばを食べることで、年内の災いとの縁が切れるというげんかつぎをしていました。

人々は年内の災いを来年に持ち越さないために、そばを食べて災いを切り捨てようとしたようです。

金運向上

「そばと金運って関係あるの?」そばと金運向上がつながるイメージはあまりないですよね。

実は江戸時代の金細工職人が、金を加工するときに飛び散った金粉を集めるのにそば粉で作った団子を使っていたそうです。

そこからそばは金を集める縁起のいい食べ物とされました。

年越しそばを食べ残すとダメなの?

年越しそばを食べ残すと新しい年に金で苦労するという言い伝えがあります。なので年越しそばは残さず全部食べる方がいいでしょう。

年越しそばはいつ食べればいい?

年越しそばを食べるのは、一般的には大晦日の夕食のときという家庭が多いのではないでしょうか。

しかし年越しそばを食べるタイミングに決まりはないので、大晦日であればどの時間に年越しそばを食べても問題ありません。

ただ新しい年を迎えるにあたって、家族全員が揃う時間に年越しそばを食べたいものですよね。

まとめ

年越しそばの風習がいつから始まったのかについてくわしく書いてきました。

年越しそばを食べる風習が始まったのは江戸時代で、年越しそばと呼び始めたのは明治時代になってからです。

大晦日に年越しそばを食べる理由はげんかつぎや願かけで、長寿祈願、災いを断ち切る、金運向上を願ってそばを食べたようです。

1年の終わりに家族が集まる大晦日。せっかくなので家族揃って年越しそばを食べて新年を明るい気持ちで迎えたいものですね。