節約・暮らし PR

電力会社乗り換えメリット徹底解説|年間1万円以上節約した我が家の方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近、電気代が高くて家計を圧迫していませんか?
私も毎月の請求書を見るたび、「また上がってる…」とため息をついていました。
そんなとき、ママ友から「電力会社を変えたら安くなったよ!」と教えてもらったんです。

正直、「ほんとに変えるだけで安くなるの?」と半信半疑でしたが、実際に我が家で乗り換えてみたら、思った以上に節約できてびっくりしました。

今回は、電力会社を乗り換えるとどれくらい得するのか、我が家のリアルな節約額をお伝えします。
「手続きが面倒そう…」と感じる人も、これを読めば「今すぐやってみようかな」と思えるはずです。

電力会社を乗り換えるってどういうこと?

乗り換えって電力会社を変えるだけ?

電力自由化って耳にしたことありますか?
2016年から、私たちは好きな電力会社を選べるようになったんです。

それまでは、住んでいる地域ごとに契約できる電力会社が決まっていて、「電気はここでしか契約できない」と思っていましたよね。
私もずっと地域の決まった電力会社一択だと思っていて、乗り換えるなんて考えたこともありませんでした。

でも今は、携帯会社やガス会社、ネット会社など、さまざまな企業が電気プランを提供しています。
たとえば楽天でんきやauでんき、ソフトバンクでんきなど、聞いたことがある会社ばかり。
普段使っている会社なら安心感もありますよね。

つまり、乗り換え=電気の供給会社を変えるだけということ。

電気の質が変わるわけではなく、これまで通り普通に使えます。
「電力会社を変えると停電しやすくなるんじゃない?」と心配していた私ですが、実際にはそんなことはありませんでした。
なぜなら、電線や電気を送る仕組みは地域の電力会社のままだからです。

電力会社を乗り換えると、使う電気が変わるわけではなく、請求先や契約内容が変わるだけなんです。

乗り換えるとどんな変化がある?

私が実際に乗り換えて感じた変化は、主に2つありました。

請求書の送り主が変わるだけ

まずはこれ。
今まで地域の電力会社から届いていた請求書が、新しく契約した電力会社に変わりました。
金額や使用量はしっかり記載されていて、アプリで簡単に確認できるのでむしろ便利に感じています。

契約内容や料金体系が変わり、安くなることがある

もう一つは、これが乗り換えの醍醐味ですよね。
電力会社を変えることで、料金プランが変わり、結果的に電気代が安くなる場合があります。

実際、我が家は乗り換え前よりも月800円ほど安くなりました。
「たった800円?」と思うかもしれませんが、年間にすると9,600円。
これだけあれば、子どもの誕生日ケーキ代や家族で外食したときのデザート代くらいにはなります。

電線やメーターなどの設備は、これまで通り地域の電力会社の管理です。
何かトラブルがあったときも、今までと同じように修理や対応をしてもらえると知って、私はすごく安心しました。

「乗り換え=難しい手続きが必要」と思っていたけど、実際にはネットで簡単に申し込みができて、電気の使い方は何も変わらない。
これならもっと早く乗り換えておけばよかったと思ったくらいです。

電力会社を乗り換えるメリットはこれ

月々の電気代が安くなる

一番大きなメリットは、やっぱり毎月の電気代が安くなること

我が家の場合、乗り換え前は月8,000円ほどだった電気代が、乗り換え後は平均で7,200円くらいに。
最初は「数百円かぁ…」と思ったのですが、月800円の差って意外と大きいんです。

例えば、子どもと一緒にコンビニスイーツを買って帰れるし、我が家では近所のスーパー銭湯の子ども料金がちょうどそれくらい。
「この節約分で今月も銭湯行けるね!」なんて話して盛り上がっています。

年間にすると約9,600円。
1万円近く節約できると考えると、家計的にも精神的にも嬉しいですよね。
子どもの習い事グッズや、私のちょっとしたご褒美スキンケアも、このおかげで買いやすくなりました。

セット割引でさらにお得に

最近は、ガスや携帯電話とセットで契約すると割引があるプランが多いです。

たとえば、我が家はスマホも同じ会社にしていたので、電気+スマホセット割で月額200円引きになりました。

「たった200円?」と思うかもしれませんが、年間で計算すると2,400円。
スーパーでちょっといいお肉を買える金額ですよね。
こういう小さな節約って、地味だけど確実に家計を助けてくれるなぁと感じます。

電気代の節約額(月800円×12ヶ月=9,600円)と合わせると、
合計12,000円近い節約に。

これだけあれば、家族で外食に行ったり、子どもの誕生日ケーキをちょっと豪華にできたりします。

ポイントが貯まるプランも

電力会社によっては、支払いに応じてポイントが貯まるサービスもあります。

楽天でんきやauでんきなど、普段から使っている人が多い会社ならポイントの使い道にも困らないですよね。

私は楽天でんきに乗り換えたので、毎月の支払い額に応じて楽天ポイントが貯まり、そのポイントで子どものオムツや日用品を買っています。
最近だと、ポイントだけで子どもの歯ブラシセットと洗剤をまとめ買いできて、「電気使ってるだけなのに得してる…!」と嬉しくなりました。

このように、電力会社を乗り換えると

  • 毎月の電気代が安くなる

  • セット割でさらにお得

  • ポイントまで貯まる

と、いいことづくし。
「乗り換えって面倒そう…」と感じるかもしれませんが、実際にやってみた私は、「もっと早くやればよかった」と心から思いました。

デメリットや注意点はあるの?

解約金がかかることがある

電力会社によっては、契約期間中に解約すると違約金がかかる場合があります

たとえば「○年契約で月額○○円引き」というお得なプランの場合、途中で解約すると数千円の違約金が発生することも。
携帯電話の2年縛りと似ていますよね。

我が家は、もし途中でまた乗り換えたくなってもいいように、契約期間の縛りなしプランにしました。
少しだけ月額が高いプランもありましたが、「違約金を払うよりはいいかも」と思い、この選択に。

プラン選びのときは、必ず解約金の有無と金額を確認してくださいね。
「安さだけで選んだら解約金が高くて結局損した…」なんてことにならないように、ここは慎重にチェックしたいポイントです。

手続きが面倒?

これは正直、ほとんど面倒ではありませんでした。

我が家はスマホでネット申し込みをしましたが、必要事項を入力して、現在の契約情報(契約番号や使用量)がわかる検針票を手元に置いておけば、5〜10分程度で完了

あとは、電力会社同士で切り替え手続きをしてくれるので、自分で解約の連絡をしたり書類を送ったりする必要もありませんでした。

ただ、現在アナログメーター(昔ながらのクルクル回るメーター)を使っている場合は、スマートメーターへの交換工事が必要になることがあります。
工事は無料ですが、その際だけ立ち合いが必要になるケースがあるので、日程調整は必要かもしれません。

我が家はもともとスマートメーターだったので、手続き後は何もしなくても、最短1ヶ月後には新しい電力会社に切り替わっていました。

その他に気をつけたいこと

電力会社を乗り換えるときには、ポイント還元やセット割の条件も確認しておきましょう。

たとえば、スマホと電気のセット割が適用されるのは同じ名義の場合だけだったり、楽天でんきのポイント還元は楽天カード払いが条件だったりします。

せっかく乗り換えるなら、こうした条件も合わせて確認しておくと、よりお得感が増しますよ。

「手続きが大変そう…」「デメリットが多そう…」と不安でしたが、実際にやってみたら思っていたよりずっと簡単で、デメリットというほどのデメリットもなかったなと感じています。

実際に乗り換えた我が家の節約額

我が家の使用状況

うちは、夫婦と子ども2人の4人家族。
戸建ての3LDKに住んでいて、電気の使用量はだいたい月350kWhほどです。

リビングには大きめのエアコンがあり、夏や冬はほぼ1日中つけっぱなし。
さらに子どもたちが大きくなってきて、夜も各部屋で照明を使うことが増えました。

私は在宅ワークの日もあるので、「電気代が高いなぁ…」と感じることが多かったです。
だからこそ、少しでも節約できたらいいなと思って乗り換えを検討しました。

乗り換え前後の比較

項目 乗り換え前 乗り換え後
月額電気代 約8,000円 約7,200円
セット割引 なし ▲200円
ポイント還元 なし 約50〜100円分

乗り換え前は、毎月8,000円ほどの電気代を支払っていました。
乗り換え後は、平均で7,200円くらいに。

「800円かぁ…」と思うかもしれませんが、月800円って結構大きいんです。
週末の家族分のアイス代が出るし、ドラッグストアで子どものオムツとおしりふきを買うときも助かっています。

さらに、スマホとセットにしたことで月額200円引きに。
これも年間にすると2,400円。
そして、電気料金の支払いに応じて毎月50〜100円分のポイントが貯まるので、これも地味に嬉しいです。

年間トータルの節約額

  • 電気代削減分:9,600円(800円×12ヶ月)
  • セット割引:2,400円(200円×12ヶ月)
  • ポイント還元:約1,000円

合計すると、13,000円程度の節約になりました。

13,000円あれば、家族で外食に行ったり、ちょっといいお肉を買ってお家焼肉を楽しんだりできますよね。

私は先日、ずっと気になっていたフェイスパックをまとめ買いしました。
「これ、電気代節約分で買えたんだよ!」と夫に言ったら、「節約って大事だね〜」と笑っていました。

こうやって、生活費が浮いた分をちょっとした楽しみに使えると、節約も楽しく感じます。

もし「乗り換えって面倒そう…」と感じているなら、この金額を思い出してみてください。
毎月何もしなくても勝手に節約できる仕組みが手に入るなら、試してみる価値は十分あると思いますよ。

電力会社を乗り換えるときの流れ

1. 比較サイトで料金シミュレーション

まずは、今契約している電力会社と他社を比べることからスタートです。

私は【電力会社 比較】で検索して、上位に出てきた比較サイトを利用しました。
サイトによっては、郵便番号と電気使用量を入力するだけで、対応している電力会社と料金プランがズラッと出てきます。

「どこが安いんだろう?」と一つひとつ調べる手間が省けるので、とても便利でした。

このとき注意したいのは、現在の電気使用量や契約プランを正確に入力すること
我が家も、前年同月の使用量を見て、冷暖房を使う時期とそうでない時期でどれくらい変わるのかも合わせて確認しました。

2. プランを選ぶ

次に、比較結果からプランを選びます。

選ぶ基準は家庭によってさまざま。
たとえば

  • 月額料金がとにかく安いところ

  • ポイント還元があるところ

  • スマホやガスとセットで割引があるところ

など。

我が家は、月額の安さよりもポイント還元とセット割を優先しました。
結果的に、支払いでポイントが貯まりつつ、月々の負担も減らせたので大満足です。

「何を優先したいか」を最初に決めておくと、プラン選びで迷わなくて済みますよ。

3. ネットで申し込み

プランが決まったら、比較サイトからそのまま申し込みページへ進めることが多いです。

申し込み時に必要なのは、

  • 現在の電気使用量がわかる明細(検針票やマイページのスクショでもOK)

  • 契約番号やお客様番号

  • 支払い用のクレジットカード

我が家は、事前に明細を手元に用意していたので、入力もスムーズでした。

契約番号は検針票やマイページに載っていることが多いですが、わからないと申し込みできないので注意してくださいね。

4. 切り替え完了

申し込みが終わったら、あとは自動で切り替えが進みます。

私の場合は、メールで「切り替え完了予定日」の連絡が来て、そのまま1ヶ月後には新しい電力会社に切り替わっていました。

切り替え当日に特別な操作をする必要もなく、電気が止まったり、立ち合いが必要だったりすることもありませんでした。

もしスマートメーターではなくアナログメーターを使っている場合は、メーター交換工事が必要になることもあるそうですが、我が家はもともとスマートメーターだったため、そのままスムーズに切り替え完了。

電力会社の乗り換えって、やってみると驚くほど簡単であっという間でした。
「もっと早くやればよかった…!」と感じたほどです。

まとめ|電力会社乗り換えで年間1万円以上の節約も可能!

電力会社の乗り換えって、正直もっと面倒だと思っていました。

でも実際は、ネットで5分ほどの手続きだけで年間1万円以上節約できることもあるんです。
子どもの学用品や家族のお出かけ費用など、何かと出費がかさむ我が家には大助かりでした。

もし、「電気代高いなぁ…」と感じているなら、ぜひ一度比較してみてください。

「知らなかった…もっと早くやればよかった!」と思うかもしれませんよ。