※アフィリエイト、アドセンス広告を利用しています

雑学

御用納めと御用始めはいつ?由来や仕事納めとの違いを解説

[box class=”glay_box” ]

  • 御用納めと御用始めはいつ?
  • 御用納めの由来が知りたい
  • 御用納めと仕事納めの違いは何?

[/box]

12月は大掃除やお正月の準備などで何かと忙しくなる月。バタバタしているとあっという間に日にちが過ぎていきます。

年末が近づいてくると「御用納め」という言葉を耳にすることが増えてきますが、御用納めがいつなのか気になりますよね。

この記事では御用納めについてくわしく書いています。

この記事を読めば御用納めの時期や仕事納めとの違いがわかり、落ち着いて年末年始を過ごせるはずです。

御用納めと御用始めはいつなの?

御用納めとは「役所の仕事納めのこと」で12月28日、御用始めは1月4日です。

そのため役所関係の人たちは今でも1年最後の仕事納めの日に「御用納め」という言葉を使っているのです。

御用納めと御用始めは法律で決まっている?

実は役所の年末年始の休日は「行政機関の休日に関する法律」で定められていて、12月29日〜1月3日までが休日となっています。

なので役所の御用納めは12月28日で御用始めが1月4日なのです。

しかし仕事納めは法律で決まっていないので、年末年始も仕事という人もいるのではないでしょうか。

[aside type=”normal”] ただカレンダーで12月29日や1月4日が土日と重なるときは、御用納めや御用始めの日にちが変わります。 [/aside]

御用納めの由来や仕事納めの違いは?

御用納めと仕事納めの違いは、役所で使われるのが「御用納め」で民間で使われるのが「仕事納め」という言葉なのです。

御用納めの由来は、江戸時代に幕府や官庁の仕事のことを「御用」と呼んでいたことにあります。

業種による御用納めや仕事納めはいつなの?

仕事の業種によって御用納めや仕事納めの日にちが決まっている業種があります。それでは業種別の御用納めや仕事納めはいつなのでしょうか。

役所

役所の年末年始の休日は「行政機関の休日に関する法律」で定められているので、御用納めは12月28日、御用始めが1月4日です。

病院

公立病院などの年末年始の休日は役所と同じことが多いため、仕事納めは12月28日、仕事始めが1月4日です。

金融機関

銀行などの金融機関の年末年始の休日ははそれぞれ違うのですが、基本的には仕事納めは12月30日、仕事始めが1月4日のところが多いようです。

[box class=”glay_box” title=”業種ごとの御用納めや仕事納めの日にち”]

役所・・・御用納め12月28日、御用始め1月4日

病院・・・仕事納め12月28日、仕事始め1月4日

金融機関・・・仕事納め12月30日、仕事始め1月4日

[/box]

まとめ

御用納めについて書いてきましたが、もう一度確認しておきましょう。

御用納めとは「役所の仕事納めのこと」で、12月28日、御用始めは「役所の仕事始めのこと」で、1月4日です。

役所の方年末年始の休日は「行政機関の休日に関する法律」で定められていて、12月29日〜1月3日までが休日と決まっています。

御用納めは民間の仕事納めとは違って、法律で決められていることが特徴です。

なので民間の仕事納めや仕事始めとは日にちが違っていたりするのですね。