※アフィリエイト、アドセンス広告を利用しています

行事・イベント

七夕の意味や由来とは?日本三大七夕祭りの魅力や見どころに迫る

7月7日と言えば「七夕(たなばた)」が思い浮かびます。この日は、天の川を隔てて織姫と彦星が年に一度だけ再会できる日として知られ、日本では短冊に願い事を書いて飾る風習があります。

この季節には、全国各地で七夕祭りが催されます。中でも、宮城県の「仙台七夕まつり」、神奈川県の「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県の「一宮七夕まつり」は「日本三大七夕祭り」として有名です。

この記事では、日本の七夕文化の起源と歴史について詳しく解説しながら、日本三大七夕祭りの見どころをご紹介します。

七夕の起源と歴史について

日本では7月7日、「七夕」という行事が行われます。人々は願いを込めた短冊を笹に飾り、織姫と彦星が再会する夜空に思いを馳せます。この風習は江戸時代から「五節句」の一つとして定められており、古くから日本の夏の風物詩として親しまれています。しかし、七夕の伝説や歴史はいつから始まったのでしょうか。

織姫と彦星の伝説

七夕といえば、織姫と彦星の物語が思い浮かびます。7月7日、天の川を隔てて二人が一年に一度だけ会える日として知られています。この伝説にはさまざまな起源があると言われていますが、紀元前600年ごろの中国最古の詩集「詩経」にも「牛郎織女」の物語が記されています。

織女は天帝の衣を縫う役割を担っていましたが、孤独を感じていました。そこで天帝は、働き者の牛飼いである牽牛を彼女の夫に選びました。しかし、結婚後、織女が仕事を怠けたため、天帝は怒り、二人を天の川で隔てて引き離しました。

年に一度の再会

悲しみに暮れる二人を見かねた天帝は、年に一度、7月7日の夜だけ会うことを許しました。この日になるとカササギが羽を広げ、天の川に橋を架けると伝えられています。

中国では、織姫のように手先が器用になりたいと願う女性たちが、「乞巧奠」という裁縫や手芸、書道などの上達を祈る祭りを行いました。この風習は奈良時代に日本に伝わり、現在の七夕の原型となりました。

星空と七夕

この物語は、夜空に輝く一等星「こと座のベガ(織姫)」と「わし座のアルタイル(彦星)」に例えられます。さらに、「はくちょう座のデネブ」を加えた三つの星を結んだ形が「夏の大三角形」と呼ばれています。

「七夕」の読み方「たなばた」の由来とは?

「棚機津女」との関係

日本における「七夕」の読み方「たなばた」は、中国の「星祭り」の伝説とは異なり、「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説に由来するという説があります。「棚機津女」は祖先の霊や神様のために神聖な衣を織る乙女を指し、織姫と彦星の物語と結びついて「七夕」が「たなばた」と読まれるようになったとされています。

農村のタナバタ祭り

また、日本の農村には「タナバタ祭り」という行事があり、これも七夕の由来の一つとされています。ここで「タナ」は種子を意味し、「バタ」は端を指します。この祭りでは水田の端にある取水口から水を田へ入れることが重要な農事とされ、「タナバタ」と呼ばれてきました。

このように、七夕は中国の伝説と日本の風習が融合して生まれた行事といえます。

七夕飾りに込められた意味

千羽鶴

七夕飾りの一つに「千羽鶴」があります。これは平和の象徴として飾られることが多いですが、七夕では長寿を願う意味も込められています。

吹き流し

「吹き流し」は紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けた飾りで、織姫に捧げる五色の織り糸を表しており、裁縫の上達を願って飾られます。

網飾り

「網飾り」は魚網を模したもので、大漁や食物に困らないようにという願いが込められています。

財布・巾着

折り紙で作る「財布・巾着」の飾りは、金運の向上や無駄遣い防止などのお金に関する願いを表しています。

神衣・紙衣

「神衣・紙衣」は紙で作った人形や着物の形をした飾りで、裁縫の上達や着るものに困らないようにという願いが込められています。

くずかご

「くずかご」は七夕飾りを作る際に出た紙くずを折り紙で作ったかごに入れて吊るすもので、整理整頓や倹約の心を育む意味があります。

輪つなぎ

「輪つなぎ」は天の川をイメージしており、人とのつながりや夢が続くようにとの願いが込められています。

ちょうちん

「ちょうちん」は魔除けや神様が読みやすくなるようにという意味を持ち、七夕の夜を明るく照らす役割を果たします。

星飾り

「星飾り」は願いが天高く届くようにとの思いを込めて飾られ、願い事が叶うようにと祈るための七夕飾りです。

七夕の行事食とは?

知られざる七夕の伝統的な食べ物

七夕の行事食は「そうめん」です。七草粥を食べる1月7日や、ちらし寿司が定番の3月3日、柏餅やちまきを食べる5月5日など、五節句にはそれぞれ特定の食べ物がありますが、七夕も例外ではありません。

そうめんの由来

七夕にそうめんを食べる習慣は、古代中国の伝説に由来しています。7月7日、ある皇帝の子どもが病気で亡くなり、その後霊となって街に疫病を流行らせました。疫病を鎮めるため、亡くなった子どもが好きだった「索餅(さくべい)」を供えると、疫病が収まり街に平和が戻ったと言われています。

索餅とそうめんの関係

索餅は縄のように編んだ小麦のお菓子であり、小麦から作られるそうめんが日本に伝わり、7月7日に食べる習慣が生まれたと考えられています。そうめんを食べることで、1年間無病息災で過ごせると信じられるようになりました。また、そうめんが織姫の使う織り糸に似ていることから、裁縫の上達を願って食べられるようになったとも言われています。

七夕にそうめんを食べる理由

梅雨が明け、夏バテしやすいこの季節、そうめんは食欲がないときでも食べやすい食材です。今年の七夕は、1年間の健康を祈りながら、そうめんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

日本三大七夕祭りとは?

七夕の季節になると、日本各地で様々な七夕まつりが行われます。地域によっては旧暦の7月7日に合わせて現在の8月頃に開催するところもあります。中でも、宮城県仙台市の「仙台七夕まつり」、神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県一宮市の「一宮七夕まつり」は日本三大七夕祭りとして有名です。ここでは、これらの祭りの見どころをご紹介します。

①仙台七夕まつり

宮城県仙台市で毎年8月6日から8日にかけて開催される「仙台七夕まつり」は、江戸時代から続く伝統行事で、「日本一の七夕」とも称されます。旧暦の7月7日の行事として始まり、季節感を合わせるために新暦の1か月遅れで行われています。

この祭りの見どころは、街を彩る約3,000本の七夕飾りです。人気キャラクターが描かれたものなど、手の込んだ作品が多く、一つ一つが見応えがあります。さらに、仙台七夕まつりには「七つの道具」と呼ばれる重要な飾りがあり、それぞれに裁縫の上達や長寿などの願いが込められています。これらを探すのも祭りの楽しみの一つです。

②湘南ひらつか七夕まつり

神奈川県平塚市で毎年7月上旬に開催される「湘南ひらつか七夕まつり」は、戦後の商業復興策として始まりました。1945年の大空襲で焼け野原になった平塚市が、復興のシンボルとして始めた祭りは、初回の約10万人の来場者から現在では約300万人に増え、多くの人に愛されています。

この祭りの特徴は、流行や話題を取り入れた豪華絢爛な七夕飾りです。メイン会場の「湘南スターモール商店街」では、大型の竹飾りが並び、街全体が七夕一色に染まります。祭り期間中には、七夕飾りのコンクールやパレード、地元グルメが味わえる屋台など、多彩なイベントが盛りだくさんです。

③一宮七夕まつり

愛知県一宮市で行われる「一宮七夕まつり」は、「おりもの感謝祭」として繊維産業の神様に感謝し、さらなる発展を祈る祭りです。昭和31年に始まり、毎年100万人以上が訪れる一宮市の夏の最大イベントです。

一宮市の守り神は古くから織物の神様として知られており、織物と縁の深い牽牛と織女にちなんで開催されています。祭りは7月の最終日曜日をフィナーレとして、木曜日からの4日間にわたって行われ、全市を挙げて盛り上がります。

日本三大七夕祭りは、それぞれの地域の特色を生かした華やかで魅力的なイベントです。ぜひ一度訪れて、その魅力を体感してみてください。

全国の七夕祭り

愛知県安城市の華やかな祭り「安城七夕まつり」

愛知県安城市では、毎年8月の第一金曜日から日曜日の3日間、「安城七夕まつり」が開催されます。この祭りは、世界記録に認定された「願いごと短冊」や、キャンドルに願い事を巻きつける「願いごとキャンドル」など、願い事にまつわるイベントが豊富に揃っていることで知られています。さらに、ここにしかない「七夕神社」もあり、商売繁盛や開運、縁結びなどにご利益があるとされています。

秋田県能代市の壮大な祭り「能代七夕 天空の不夜城」

秋田県能代市で行われる「能代七夕 天空の不夜城」は、太鼓や笛の音に合わせて巨大な鯱(しゃち)を頭に乗せた城郭型の七夕灯籠が街を練り歩く、伝統的な祭りです。この祭りの目玉は、檜山城主であった安東愛季にちなんだ高さ日本一の灯籠「愛季(ちかすえ)」と、名古屋城を模した城郭灯籠を初めて作った大工の宮腰嘉六にちなんだ「嘉六(かろく)」の二基です。高さ24.1メートルの「愛季」と17.6メートルの「嘉六」が街を練り歩く様子は壮観です。

まとめ

7月7日は織姫と彦星が一年に一度だけ会うことができる特別な日です。このロマンチックな伝説にまつわる七夕の歴史や由来、飾りの意味や行事食について紹介しました。短冊や七夕飾りに込められた意味を理解することで、願い事がより一層叶いやすくなるかもしれません。家族や友人、大切な人と共に星に願いをかけて、素敵な七夕をお過ごしください。