※アフィリエイト、アドセンス広告を利用しています

行事・イベント

クリスマスの歴史を探る|意外と知らない起源とその背景とは?

「クリスマスの起源や歴史って何だろう?」と思ったことはありませんか?

毎年、クリスマスになると華やかな飾りや贈り物で賑わいますが、そもそもこの行事がどうして生まれたのか、意外と知られていないことが多いんです。

実は、クリスマスの歴史には、古代の伝統やキリスト教の信仰が深く結びついています。

その起源を知ることで、今まで何気なく楽しんでいたクリスマスが、もっと特別な意味を持つようになるでしょう。

この記事では、クリスマスの「起源」や「歴史」に迫り、その本当の意味をお伝えします。

ぜひ、読んでみてください。

クリスマスとは何の日か?

多くの人は、クリスマスが「キリストの誕生日」だと思っているかもしれません。しかし、聖書などの資料には、イエス・キリストの誕生日について明確な記録が残されていないと言われています。

正確に言うと、クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日であり、彼の誕生日そのものではありません。言い換えるなら、クリスマスはキリストの降誕を記念するお祭りなのです。

なお、キリストの誕生日については、現在でも正確な日付は分かっていません。

クリスマスの起源と意味

イエス・キリストが誕生したのは紀元前17年頃で、ユダヤのベツレヘムの馬小屋で聖母マリアによって生まれたと伝えられています。この出来事を祝う日がクリスマスです。

しかし、クリスマスがいつ始まったのか、どのような経緯で定着したのかについては、多くの教会で明確な説明はされていません。キリストの誕生日に関する記述が聖書にないことが、その理由の一つです。

現代ではクリスマスは12月25日として定着していますが、なぜこの日が選ばれたのか疑問に思う人もいるでしょう。様々な説がありますが、一般的に知られているものを紹介します。

クリスマスが12月25日になった理由

前述の通り、聖書にはクリスマスの起源に関する記述がないため、正確な時期は不明です。しかし、3世紀頃に始まったという説が有力視されており、その時代はローマ帝国の時代でした。

当時、キリスト教はまだ広く浸透しておらず、ペルシャから伝わった太陽崇拝を含むミトラス教が広まっていました。この宗教には「光の祭り」と呼ばれる行事があり、冬至に行われていました。

冬至は、北半球で最も昼が短くなる日で、そこから再び昼が長くなることを祝うものでした。その冬至が、当時の暦では12月25日とされていました。

ローマ帝国では、太陽神を崇拝する異教の祝日が12月25日に行われており、農耕儀式も同時期に行われていました。ローマ皇帝は、イエス・キリストを「光」として象徴し、太陽の復活をキリストの復活と重ね合わせて、この日をキリストの降誕祭と定めました。

これにより、異教との対立を減らし、キリスト教の普及に大きく寄与しました。現在のクリスマスイベントには、キリスト教だけでなく、古代の異教文化の要素も含まれていることが指摘されています。

クリスマスイブの由来

12月25日の前夜であるクリスマスイブにはどのような意味があるのでしょうか。「イブ」とは、英語の「イブニング(evening)」の古語である「イーブン(even)」が由来です。

現在、クリスマスイブは24日とされていますが、本来はクリスマス当日の夜のことを指していました。

この日付の違いは、ユダヤ教の暦に関係しています。現代の暦では午前0時に日付が変わりますが、ユダヤ暦では日没が1日の始まりとされています。そのため、12月24日の日没から25日の日没までがクリスマスであり、クリスマスイブは24日の日没から始まる夜の時間ということになります。

現代では24日の夜がクリスマスイブとされていますが、ユダヤ暦においては25日の一部であり、クリスマス当日の夜にあたります。

教会や宗派によって解釈が異なり、現在の暦に基づいて25日をクリスマスとするところもあります。それぞれの伝統に従って、クリスマスの習慣は今日まで守られています。

クリスマスの語源と表記について

クリスマスは英語で「Christmas」や「Xmas」と表記されることがありますが、それぞれの意味や由来はどうなっているのでしょうか。

Christmas

「Christmas」は、クリスマスの最も一般的な表記です。この言葉はラテン語の「クリストゥス・ミサ」が由来で、「Christ(キリスト)」と「mas(ミサ=礼拝)」の組み合わせから成り立っています。

つまり、「Christmas」は「キリストの礼拝」を意味し、キリストの降誕を祝う日を表しています。この言葉は、世界中でクリスマスというお祝いを指す名称として使われています。

Xmas

「Xmas」という表記も、クリスマスの代わりに使われることがあります。こちらはギリシャ語の「Xristos(クリストス)」の頭文字「X」と「mas(ミサ)」が由来となっています。

「Xristos」は「油を注がれた者」を意味し、キリストのことを指します。新約聖書がギリシャ語で書かれていたため、「Xmas」という表記は実は「Christmas」よりも歴史が古いのです。

しかし、Xがキリストを表すことが広く理解されていなかったため、「Xmas」は公式な場ではあまり使われなくなりました。

また、よく見かける「X’mas」という表記にはアポストロフィが入っていますが、これは誤りです。正しい表記は「Xmas」または「X-mas」で、注意が必要です。

クリスマスの挨拶といえば「Merry Christmas!」が最も一般的ですが、「Xmas」という表記もその由来を知ると興味深いですね。

クリスマスに関連するシンボルとその意味

クリスマスが近づくと、ご馳走やプレゼント、そしてクリスマスツリーの飾り付けなど、ワクワクするイベントを思い浮かべる方も多いでしょう。

私たちがこの時期に目にするアイテムの中には、キリスト教の背景から来ているものや、そうでないものもあります。以下は、クリスマスに登場する主なモチーフとその由来についてです。

クリスマスツリー

クリスマスツリーの起源は、北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の土着信仰に由来します。彼らは、冬至に「ユール」というお祭りを行い、常緑樹である樫の木を永遠の象徴として崇めていました。

後にキリスト教の宣教師が訪れ、樫の木を切り倒した際に、そこからモミの木が生えてきたとされ、これがクリスマスツリーの象徴となりました。15世紀ごろからツリーにモミの木が使われるようになり、飾り付けやイルミネーションの風習はアメリカから広まりました。

ツリーそのものは、旧約聖書の「知恵の樹」を象徴していると言われています。

クリスマスツリーのオーナメントの意味

  • : ツリーの頂上に飾られる星は、イエス・キリストの誕生を知らせた「ベツレヘムの星」を象徴しています。
  • ベル: ベルはキリストの誕生を告げるもので、同時に魔除けの意味も持っています。
  • 赤いボール: 赤い球は、生命の喜びと永遠の命を象徴するリンゴを表し、アダムとイブの禁断の果実にも通じるアイテムです。
  • その他の飾り: キャンドルは光を表し、松ぼっくりは聖母マリアを助けたモミの木の象徴、杖は羊飼いの精神や神の導きを意味します。

クリスマスリース

クリスマスリースは、ドアや壁に飾られる定番のアイテムです。リースには常緑樹が使用され、これには繁栄と豊作の祈願が込められています。

リースの形は輪状で、終わりがないことから永遠を象徴し、キリストの永遠の命を願う意味があります。また、リースに使われるヒイラギは魔除けの効果があるとされ、その葉はイバラの冠を象徴するとも言われています。

サンタクロース

サンタクロースの起源は、キリスト教の聖人ニコラウスの伝説に由来します。

彼は貧しい家庭に金貨を投げ入れ、その金貨が暖炉に吊るしてあった靴下に入ったという逸話が、現在のプレゼントを靴下に入れる習慣につながりました。

トナカイ

サンタクロースがトナカイとともに登場する理由は、北欧の生活様式に由来するとされています。北欧ではトナカイが家畜として使われていたため、サンタクロースの相棒としてトナカイが広まりました。

七面鳥

クリスマスのご馳走として七面鳥を食べる習慣は、アメリカから広まりました。移民が食料に困っていた際に、先住民から七面鳥をもらったことがきっかけで、感謝の象徴として七面鳥を食べるようになったと言われています。

日本では七面鳥の代わりに鶏肉が主流となっていますが、これは入手のしやすさや調理器具の普及状況に由来しています。

ポインセチア

クリスマスシーズンに目にする鮮やかな赤い花、ポインセチアは、メキシコが原産です。17世紀にフランシスコ修道会の修道士が、ポインセチアを見てキリスト誕生の地ベツレヘムの星を想起し、「聖夜の花」と名付けたことが、クリスマスフラワーとして定着した由来とされています。

赤いポインセチアは「祝福」や「幸運」を祈る意味を持ち、クリスマスにぴったりの花とされています。

これらのシンボルには、それぞれ深い意味や歴史が隠されており、クリスマスを彩る要素となっています。

クリスマスカラーの意味と由来

クリスマスの装飾には、赤、緑、白、そして金色といった定番の色が使われているのに気づいたことがあるでしょうか?

これらのカラーは、クリスマスシーズンの象徴として広く浸透しています。実は、クリスマスカラーには「ポインセチア」と呼ばれる植物が深く関係しているのです。

17世紀に、ポインセチアがベツレヘムの星に似ているとして「クリスマスフラワー」として認識され始めました。この植物の特徴である赤い花びら、緑の葉、そして白い樹液の3つの色が、クリスマスを象徴する色の由来となっています。

この3色、すなわち赤・緑・白がクリスマスカラーとして広まった背景には、ポインセチアが重要な役割を果たしていたのです。

加えて、近年ではゴールドも加えられ、4色のクリスマスカラーが定着していますが、基本となる赤・緑・白の組み合わせがポインセチアから発展したというのは意外かもしれません。

これらのクリスマスカラーは、ただ装飾を美しくするためだけではなく、それぞれに特別な意味が込められています。

  • 赤色(レッド): キリストが流した血を象徴し、神の愛や慈悲深さを表しています。
  • 緑色(グリーン): 永遠の命や愛、そして力強い生命力を意味します。
  • 白色(ホワイト): 雪の純白さや無垢、清らかさを象徴しています。
  • 金色(ゴールド): 光、希望、豊かさといったポジティブなエネルギーを象徴します。

これらの色が組み合わさり、クリスマスの雰囲気を作り出すとともに、深い宗教的な意味合いを持つものとなっています。

まとめ|クリスマスの歴史を知り、もっと特別な一日にしよう

クリスマスの起源や歴史を知ることで、毎年のイベントがただの習慣から特別な意味を持つ日へと変わります。

古代の伝統やキリスト教の教えが深く根付いたこの行事は、現代に至るまでさまざまな形で受け継がれてきました。

例えば、クリスマスツリーやサンタクロースの存在にも、それぞれ豊かな背景があります。

こうした知識を身につけることで、クリスマスを一層楽しむことができるでしょう。

今年のクリスマスは、ぜひその起源や歴史を意識しながら過ごしてみてください。

家族や友人と過ごす時間が、今まで以上にかけがえのないものになるはずです。