おみくじの公式の順番とは?平や半吉がある有名な神社と順番

おみくじ

神社の縁起ものといえばおみくじですが、神社に行くとつい引きたくなってしまう人も多いですよね。

しかしおみくじに公式の順番があることや「平」や「半吉」という、めずらしいおみくじがあることはあまり知られていません。

そこでこの記事では

  • おみくじの公式の順番
  • 「平」や「半吉」がある有名な神社
  • 「平」や「半吉」の公式の順番

などおみくじの公式の順番や「平・半吉」についても、くわしく解説していきます。

おみくじの公式の順番とは?

あまり知られていませんが、おみくじには公式の順番があります。

おみくじの公式の順番は神社本庁が発表しているものです。

神社本庁とは日本の神社をまとめている宗教法人で、伊勢神宮(いせじんぐう)を全国の神社の中で1番位(くらい)が高い神社としています。

神社本庁が発表している公式の順番

おみくじの公式の順番はこの6種類です。

  1. 大吉
  2. 中吉
  3. 小吉
  4. 末吉

これは神社でよく見るおみくじの種類なので、馴染みがありますよね。

おみくじは神社によって色んな種類がある

おみくじには公式の6種類以外にもあるのですが、神社によって入っているおみくじの種類が違います。

実は神社によっては12種類のおみくじがあるのです。

12種類のおみくじの公式の順番は?

それではおみくじが12種類ある神社の公式の順番を見てみましょう。

  1. 大吉
  2. 中吉
  3. 小吉
  4. 半吉
  5. 末吉
  6. 末小吉
  7. 小凶
  8. 半凶
  9. 末凶
  10. 大凶

このように12種類もあると多く感じますよね。正直なところ、順番がごちゃごちゃになってしまうのではないでしょうか。

この中でもあまり見たことがないものとしては、「平(たいら)」「半吉(はんきち)」というおみくじがあります。

おみくじに平がある有名な神社5つ

おみくじの平(たいら)がある有名な神社を5つご紹介します。

  • 氷川神社(ひかわじんじゃ)・・・埼玉県さいたま市
  • 戸隠神社(とがくしじんじゃ)・・・長野県長野市
  • 住吉大社(すみよしたいしゃ)・・・大阪府大阪市
  • 厳島神社(いつくしまじんじゃ)・・・広島県廿日市市(はつかいちし)
  • 金刀比羅宮(ことひらぐう)・・・香川県仲多度郡琴平町

厳島神社については、別の記事でくわしく解説しています。

厳島神社のご利益には縁結びの効果があるの?御朱印の場所も調査!

おみくじの平の順番は?

おみくじの平の順番は神社によって違うのが特徴ですが、どの神社でも「平」はだいたい真ん中あたりの順番です。

たとえば

おみくじに「平」がある神社
  • 氷川神社
  • 住吉大社
  • 金刀比羅宮

この3つの神社を見てみましょう。

氷川神社のおみくじの順番

  1. 大吉
  2. 吉平
  3. 平吉
  4. 小吉
  5. 末吉
  6. 凶向吉
  7. 凶末吉
  8. 初凶末吉
  9. 吉凶未分
  10. 吉凶相校

氷川神社のおみくじは13種類あり、平の順番は7番目です。

住吉大社のおみくじの順番

  1. 大吉
  2. 末吉
  3. 吉凶相校
  4. 凶末吉
  5. 凶向吉

住吉大社のおみくじは8種類あり、平の順番は4番目です。

金刀比羅宮のおみくじの順番

  1. 大吉
  2. 小吉
  3. 末吉

金刀比羅宮のおみくじは5種類あり、平の順番は3番目です。

平の意味

平の意味は

おみくじの「平」の意味
  • 平穏で穏やかな状態なので今の状態を保つのが良い
  • 良くも悪くもなく凶よりは上

平は文字どおり平穏無事(へいおんぶじ)を意味していて、良くも悪くもないという状態です。

おみくじに半吉がある有名な神社5つ

おみくじの半吉(はんきち)がある有名な神社を5つご紹介します。

おみくじに「半吉」がある神社
  • 浅草寺(せんそうじ)・・・東京都台東区浅草2丁目
  • 川崎大師(かわさきだいし)・・・神奈川県川崎市
  • 熱田神宮(あつたじんぐう)・・・愛知県名古屋市
  • 清水寺(きよみずでら)・・・京都府京都市
  • 住吉大社(すみよしたいしゃ)・・・大阪府大阪市

などがあります。

おみくじの半吉の順番は?

12種類のおみくじの公式の順番を見ると、半吉は5番目にいいおみくじです。

半吉は小吉の下で末吉の上ということですね。

半吉の意味

半吉の意味は、文字どおり「吉と凶が半分半分」です。

つまり1年を通していいことと悪いことが半分ずつあるということですね。

まとめ

おみくじ公式の順番や「平」や「半吉」について書いてきました。

おみくじは神社本庁の公式の順番が基本となっていますが、神社によっておみくじの種類が違うのはおもしろいですよね。

「平」や「半吉」といっためずらしいおみくじもあり、特別いい順番ではないですが、引いた人はある意味ラッキーなのかもしれません。

おみくじの結果がどうであれ、過剰によろこんだり落ちこんだりせずに運だめしとして楽しんでほしいですね。