旧暦が「日本の昔の暦(こよみ)」だと知っている人は多いですが、誰かに説明するのは意外と難しいものです。
たとえばお正月は「新暦では1月1日」ですが「旧暦では2月4日ごろ」なので、時期がずれていてわかりにくいですよね。
そこでこの記事では
- 旧暦とは何なのか?
- なぜ時期がずれてしまうのか?
- 旧暦と新暦の違い
など旧暦についてわかりやすく簡単に書いていきます。
目次
旧暦とは?
普段生活していて「旧暦」という言葉はわりとよく聞きますが、くわしく考えることはあまりないですよね。
旧暦とは日本の昔の「暦(こよみ)」のことなのですが
- 太陽暦(たいようれき)
- 太陰暦(たいいんれき)
この2つを組み合わせた「太陽太陰暦(たいようたいいんれき)」が旧暦なのです。
旧暦の数え方
旧暦では月の動きをもとに日にちを数えます。
そのためひと月の始まりの新月の日が「1日」ということになります。
- 三日月の日は「3日」
- 十五夜の日は「15日」
このように旧暦は夜空を見れば「日にち」がわかるようにできているのです。簡単ですよね。
しかし実はここで問題が出てきます。
それは新月から新月までの間は「29.5日」しかないので、月の動きをもとに日にちを数えるだけでは1年が「354日」になってしまうのです。
これでは毎年少しずつ季節がずれてしまうので、多くの人が困ることになりますよね。
旧暦は「月の動き+太陽の動き」の太陽太陰暦
そこで考えられたのが、ベースとなる月の動きに太陽の動きも取り入れてしまうこと。
つまり「月の動き」と「太陽の動き」を取り入れた「太陰太陽暦」が旧暦なのです。
地球は太陽の周り1周を約365.24日かけて回るので、旧暦では
- 1年を太陽暦で数えて「365日」とする
- 1ヶ月を太陰暦で数えて「29.5日」とする
このように2つの数え方を組み合わせて日にちを計算しています。
旧暦と新暦で季節がずれてしまうのはなぜ?
しかし太陰暦で数えていると1年が354日にしかならないので、365日よりも11日短くなりますよね。
そうなると3年でだいたい1ヶ月のずれが出てきてしまいます。
そこで3年に1回「閏月(うるうづき)」を入れて、1年を13ヶ月とすることで太陽の動きに合わせるようにしたのです。
つまり旧暦は、基本的には「月の動き」と「太陽の動き」で数えて、3年に1回閏月(うるうづき)で調整しているのですね。
ちなみに中国では今でも旧暦が使われています。
新暦とは?
新暦とは今当たり前に使われている「暦(こよみ)」なのでわかりやすいですよね。
新暦では「地球が太陽の周りを365日かけて回る周期」をもとに、日にちを数えています。
これが世界で1番多く使われている暦の「グレゴリオ暦」です。
ただこのグレゴリオ暦で数える1年は、正確には「365.24日」です。このまま年月を重ねると、少しずつ日にちがずれることが想像できますよね。
そのため4年に1回「うるう年」を入れることで、この誤差をなくしているのです。
旧暦と新暦の違い
旧暦と新暦の違いは「何をもとにして日にちを数えているか」です。
- 旧暦・・・「月の動き」と「太陽の動き」を組み合わせて数える「太陰太陽暦」
- 新暦・・・「地球が太陽の周りを回る周期」をもとに数える「グレゴリオ暦」
このように旧暦と新暦では日にちの数え方が違います。
旧暦から新暦に変わったのはいつごろ?
では日本が旧暦から新暦に変わったのはいつ頃なのでしょうか?
実は日本が旧暦から新暦に変わったのは「明治5年」です。想像より前かもしれませんね。
こうして新暦が取り入れられたことで、「太陰太陽暦が旧暦と呼ばれるようになった」のです。
旧暦をやめて新暦を取り入れた理由
旧暦を使っていた日本が新暦を取り入れた理由は、「世界基準に合わせるため」でした。なぜなら日本は明治維新の後から海外の国との交流が盛んになったからです。
旧暦を使っていると新暦を使っている海外の国と「日にちのずれ」が生まれるので、問題が出てきてしまいます。
そこで日本も新暦を取り入れて海外の国に合わせることにしたのです。
まとめ
旧暦についてわかりやすく説明してきましたが、何となくイメージできたでしょうか。
- 旧暦とは、「月の動き」と「太陽の動き」を組み合わせて数える「太陰太陽暦」のこと
- 新暦とは、「地球が太陽の周りを回る周期」をもとに数える「グレゴリオ暦」のこと
つまり旧暦と新暦の違いは、簡単に言うと「日にちの数え方」なのです。