- 帯祝いのお祝いの仕方がわからない
- 帯祝いの食事代は誰が払うの?
- 帯祝いのお祝いの金額の相場はどれくらい?
帯祝いとは、妊娠5ヶ月目の戌の日(いぬのひ)に安産を祈って腹帯(はらおび)を巻くお祝いの儀式。
親や親せきが集まり、神社やお寺で安産祈願をしたあとは「皆で食事をしてお祝いをする」のですが、初めての帯祝いだと食事代を誰が払えば良いのかわかりませんよね。
この記事では、帯祝いの食事代やお祝い金額の相場についてくわしく書いています。
この記事を読めば帯祝いの食事代を誰が払えば良いのか、お祝いをいくらにすれば良いのか迷うことはなくなります。
目次
帯祝いとはどんなお祝い?
帯祝い(おびいわい)とは、妊娠5ヶ月目に入った戌の日(いぬのひ)に、神社やお寺へ安産祈願に行き妊婦さんのおなかに腹帯(はらおび)を巻く儀式です。
子供が授かったことをお祝いして、母親と子供の健康と安産を祈って腹帯を贈ります。
昔は帯役(おびやく)と呼ばれる子宝に恵まれた女性に腹帯を巻いてもらっていましたが、今は腹帯を巻く人が変わっているのです。
たとえば
- 妊婦本人
- 妊婦の母親
- 妊婦の義理の母親
- 妊婦の夫
このように家庭によって腹帯を巻く人は違います。
昔は妊婦の実家から腹帯を贈るのがしきたりでしたが、今は妊婦本人が買ったり妊婦の母親が買ったりするなど、家庭によって違うようです。
昔は岩田帯という腹帯が使われるのが一般的でしたが、今ではガードルやコルセット式の簡単に巻けるものが主流になっています。
|
帯祝いのお祝いの仕方は?
帯祝いのお祝いの仕方は家庭によって違います。
なので日本のしきたりを守って家族や親せきを呼んで盛大にお祝いする家庭もあれば、少人数の家族だけで食事をする家庭もあるのです。
帯祝いの正しいお祝いの仕方
家庭によって違うとはいえ、目安となる帯祝いのお祝いの仕方を知らなければ、どのようにお祝いをすれば良いのかわかりませんよね。
そこで帯祝いの正しいお祝いの仕方を紹介します。
帯祝いの正しいお祝いの仕方は以下のとおり。
- 神社やお寺に行き、腹帯を持ち込んで安産祈願をする
- 安産祈願が終わったあと、お祈りした腹帯を妊婦のおなかに巻く
- お参りのあとは、家族や親せきで食事をする
帯祝いはこのような流れでお祝いするのが一般的です。
帯祝いの食事代は誰が払うの?
帯祝いのお祝いでは親や親せきが集まって食事をします。ではこの食事代はいったい誰が払うのが正しいのでしょうか?
実は昔の家族は夫の親と同居するのが当たり前だったので、食事代は夫の親が払うものでした。
しかし今は夫の親と同居するのは当たり前ではなくなってきているので、帯祝いの食事代は誰が払っても良いとされています。
なので実際には「妊婦さんと夫」が帯祝いの食事代を払うことが多いようです。
- 妊婦と夫
- 妊婦の両親
- 妊婦の義理の両親
仕出しを取るなら、ネット宅配サービスを使うと手頃な値段で美味しい食事ができるので便利です。
|
帯祝いのお祝いはいつするの?
帯祝いのお祝いは妊娠5ヶ月目になる16週〜19週めの戌の日(いぬのひ)にします。
なぜなら妊娠5ヶ月目には妊婦さんが安定期に入るので、つわりがおさまって体調も良くなり外出しやすいからです。
ただ安産祈願で有名な神社やお寺は戌の日には混みあっていることも多いので、「妊婦さんが無理をしないでお参りできる日」に帯祝いをするのが良いでしょう。
神社やお寺に帯祝いの安産祈願に行くときの服装については、こちらの記事でくわしく書いています。
戌の日に帯祝いのお祝いをする理由
帯祝いはなぜ戌の日(いぬのひ)にするのでしょうか?
これは犬のお産にあやかっているからです。
犬はお産が軽くて何匹も子どもを産めるので、妊婦さんの安産を願って戌の日に帯祝いをします。
戌の日は1ヶ月に2、3回ほどあるので、妊婦さんの体調にあわせて帯祝いをする日を決めるのがおすすめです。
「大安の戌の日」は安産祈願で神社やお寺が混みあうので注意してください。
帯祝いに贈る金額の相場
帯祝いで贈る金額の相場は、妊婦さんとの関係によって変わってきます。
- 妊婦さんの親は10000円〜30000円
- 妊婦さんの義理の親・・・5000円〜10000円
- 妊婦さんの兄弟姉妹・・・5000円〜10000円
- 妊婦さんの親せきや友人・・・3000円〜10000円
- 妊婦さんの同僚・・・3000円〜10000円
このように妊婦さんとの関係によって金額が変わってくるのですが、相場はあくまでも目安なので、絶対にこの金額じゃないといけないわけではありません。
帯祝いのお祝いに現金を贈るときは「のし袋」を使いますが、のし袋の正しい書き方については、こちらの記事でくわしく書いています。
帯祝いのお祝いにお返しは必要なの?
基本的には帯祝いのお祝いにお返しは必要ありません。
昔はお祝いをもらうと紅白のお餅を配っていて、お返しというよりも「よろこびをおすそわけ」する意味があったそうです。
しかし今では妊娠を盛大にお祝いする習慣も薄れてきているので、お餅を配る家庭も少なくなっています。
ただお礼状を書いてお礼や感謝の気持ちを伝えることは必要なので、帯祝いから1週間以内には送るようにしましょう。
まとめ
帯祝いについて解説してきましたが、もう一度確認しておきましょう。
- 帯祝いとは、妊娠5ヶ月目に入った戌の日(いぬのひ)に、神社やお寺へ安産祈願に行き妊婦さんのおなかに腹帯(はらおび)を巻く儀式
- 帯祝いでは、子供が授かったことをお祝いして、母親と子供の健康と安産を祈って腹帯を贈る
- 帯祝いの食事代は誰が払っても良いが、実際には妊婦さんと夫が払うことが多い
- 帯祝いのお祝いの相場は、妊婦さんとの関係によって金額が違う