節約・暮らし PR

冷蔵庫整理できない原因と簡単解消法!時短収納テクとは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「冷蔵庫がいつもごちゃごちゃで、何がどこにあるかわからない…」そんな悩み、ありませんか?私も子どもたちの送り迎えや仕事に追われ、気づけば賞味期限切れの食材が出てくる日々でした。でも、ちょっとした収納のコツを取り入れるだけで、冷蔵庫は驚くほどスッキリ整います。

今回は、ズボラな私でも続けられた簡単解消法と時短収納テクニックをまとめました。忙しい毎日でもラクに整理できる方法を、ぜひ試してみてください。

冷蔵庫が整理できない原因って?

冷蔵庫って、毎日使う場所なのに、どうしてこんなにすぐごちゃごちゃになるんでしょう…。
私もずっと、「なんで整理できないんだろう」とモヤモヤしていました。
でも、原因を知ることで、整理の仕方も変わってきたんです。

収納スペースに合っていない買い方をしている

私もスーパーの特売日にはつい張り切ってまとめ買いしてしまいます。
お肉や野菜が安いと、「今買わなきゃ損!」って思ってしまって…。
でも冷蔵庫の容量を超えて食材を詰め込むと、棚の奥に入れたものは二度と日の目を見ないことも。

「こんなのあったっけ?」と、腐らせて捨ててしまうたびに、罪悪感で落ち込みました。
結局、安く買っても無駄にしてしまえば意味がないですよね。

定位置が決まっていない

「とりあえず空いてるところに置く」という習慣、私もずっとやっていました。
夕飯作りでバタバタしているときなんて、考える余裕もなく、ポンっと置くだけ。
でもその場しのぎの収納だと、いざ使おうと思ったときに「どこに入れたっけ?」と探し回ることに。

子どもたちからも「ママ、ケチャップどこ?」「ヨーグルト見当たらない!」と何度も呼ばれ、イライラしてしまうこともありました。
家族が使いやすい冷蔵庫にするためには、やっぱり“定位置決め”が大事だと痛感しています。

詰め込みすぎて見渡せない

冷蔵庫って奥行きがありますよね。
特に我が家の冷蔵庫は奥が深くて、手前にあるものばかり使ってしまいます。
奥に入れたまま存在を忘れ、久しぶりに掃除したときに賞味期限切れのヨーグルトやチーズを発見…。

「もったいないことしたな」と落ち込むし、掃除も大変だしで、いいことなしでした。
最近では、奥にしまう前に「この食材はいつ使う?」と自分に問いかけるようにしています。

冷蔵庫整理の基本ルール

冷蔵庫整理って、特別な収納グッズやテクニックがないとできないと思っていませんか?
でも実は、ちょっとした“基本ルール”を意識するだけで、劇的に使いやすくなるんです。
私もこのルールを取り入れてから、「あれどこだっけ?」と探す時間がぐっと減りました。

1. 食材の「住所」を決める

私が最初にやったのは、食材ごとの置き場所を決めること。
たとえば、

  • ドレッシングはドアポケットの左側

  • 卵は真ん中の棚

  • 加工品(ハムやベーコン)は右下

と、種類ごとに“ここに置く”と決めてラベルを貼ったりもしました。

以前は子どもたちも夫も、使った調味料を適当な場所に戻してしまって、私だけが「マヨネーズどこ?!ソースどこ?!」と冷蔵庫の前でイライラ…。

でも定位置を決めてからは、「ここに戻してね」と一度伝えるだけで、みんながちゃんと戻してくれるようになったんです。
結果、探す時間も無駄も減って、気持ちにも余裕ができました。

2. 立てて収納する

袋ものの野菜やハム、チーズなど、平置きすると場所を取りがちな食材は、思い切って立てて収納するのがおすすめです。

私は100均で買ったブックスタンドを使って、袋入り野菜やハムを立てるようにしています。
今までは奥でくたっと倒れてしまって、「あれ?いつ買ったやつ?」と忘れ去られることが多かったけれど、立てることでパッと見ただけで何がどこにあるか一目瞭然に。
特に夕飯作りで時間がないとき、この“立てる収納”が大活躍しています。

3. トレーやケースを活用する

冷蔵庫整理で欠かせないアイテムといえば、トレーやプラスチックケース。
私は、冷蔵庫の棚にぴったり収まるサイズのトレーをいくつか並べて使っています。

たとえば、調味料用、チーズやベーコン用、小袋の副菜セット用と分けるだけでも、取り出すときに迷いません。
さらに、使うときはトレーごと引き出せるので、「あれが取りたいのに手前のものが邪魔!」というストレスもなし。

以前は、賞味期限切れの小袋調味料や未開封のチーズがトレーの奥底から出てくるたびに、「あーまた無駄にしてしまった…」と落ち込んでいました。
でも、この収納方法にしてからは、そういった無駄買いもほとんどなくなりました。

冷蔵庫整理が続かないときの工夫

冷蔵庫整理って、最初はやる気があっても、気づけば元通り…なんてことありませんか?
私も何度も挫折してきましたが、ちょっとした工夫を取り入れることで、無理なく整理を続けられるようになりました。

週に一度は在庫チェック

忙しいと、冷蔵庫の中身を把握しないまま買い物に行ってしまいますよね。
私も以前は、同じ野菜を二重で買ってしまったり、冷蔵庫の奥でカピカピになった野菜を発見しては落ち込んでいました。

そこで始めたのが、週に一度の在庫チェック。
私は毎週金曜日、夕飯作りの前に冷蔵庫を全部見渡して、残り物や賞味期限が近い食材から優先的に使うようにしています。

この習慣をつけてから、食材を無駄にすることが減っただけでなく、「今日はこれが残ってるから○○作ろう」とメニュー決めも楽になりました。
在庫チェックはほんの5分で終わるので、忙しい日でも無理なく続けられますよ。

家族に共有する

冷蔵庫整理って、家族みんなが協力してくれないと維持が難しいですよね。
私も以前は、せっかく整理しても、子どもや夫が適当に戻すからすぐにぐちゃぐちゃに戻ってしまっていました。

そこで取り入れたのが、冷蔵庫内の“ラベリング”。
ホワイトボードや付箋を使って、「ここはチーズ」「ここは飲み物」など置き場所を書いて貼っておくだけ。

最初は面倒かなと思ったけれど、これが意外と効果的で、子どもでも「チーズはここね!」とすぐに覚えてくれるように。
夫も「これどこに戻せばいい?」と聞かなくなったので、私のストレスも減りました。

定期的に「空の日」を作る

我が家では、月に1回“冷蔵庫の空の日”を作っています。
これは、冷蔵庫に残っている食材だけで夕食を作る日。

最初は「そんなのでちゃんとしたご飯が作れるかな…」と不安でしたが、意外となんとかなるもの。
冷凍していたお肉と余った野菜で炒め物にしたり、半端に残った野菜を全部入れてスープにしたり。

この“空の日”を作ることで、冷蔵庫の中が一掃されるので掃除もしやすくなるし、「こんなのあったんだ!」と忘れていた食材を救出できることも。
食費の節約にもなるので、家計管理にもおすすめです。

我が家で役立った冷蔵庫整理アイテム

冷蔵庫整理って、ちょっとしたアイテムを取り入れるだけで驚くほどラクになりますよね。
ここでは、私が実際に使ってみて「これは便利!」と感じたアイテムを紹介します。

100均のブックスタンド

冷蔵庫収納にブックスタンド?と思うかもしれませんが、これが本当に優秀なんです。
私は100均で売っているスチール製のシンプルなブックスタンドを野菜室に置いて、袋入り野菜やチューブ調味料、小袋スープを立てて収納しています。

今までは野菜室で野菜が横倒しになって重なり合い、取り出すたびに崩れてイライラ…。
でもブックスタンドを使い始めてからは、すべてが立って並ぶので一目で何があるかわかるように。
見た目もスッキリするし、取り出すときも倒れないのでストレスフリーです。

冷蔵庫用仕切りケース

冷蔵庫収納で必須なのが、サイズ違いの仕切りケース。
私は冷蔵庫の棚やドアポケットに合わせて、大小さまざまなケースを組み合わせています。

たとえば、トレーの中をさらに細かく仕切ることで、チーズや海苔、ふりかけ、カット済み野菜など細々したものがごちゃつかずに済みます。
以前は小袋調味料が奥に入り込んで存在を忘れ、「あれ?まだあったの?!」と買い足してしまうことが多かったのですが、仕切りケースを使い始めてからはそういった無駄買いがなくなりました。

ケースは100均やニトリなどで手軽に揃うので、冷蔵庫のサイズを測ってから買うのがおすすめです。

回転テーブル(ターンテーブル)

奥行きのある棚に置くと本当に便利なのが、回転テーブル。
我が家では、冷蔵庫の奥のスペースにジャムや瓶詰め調味料をまとめて置いています。

今までは奥に置いた瓶を取り出すために、手前のものを全部どかさないといけなくてプチストレスでした。
でもターンテーブルを置いたことで、くるっと回すだけで奥の瓶も簡単に取れるように。

子どもたちも「くるくる回して取るの楽しい!」と気に入っていて、自分たちでジャムを取り出して朝食の準備を手伝ってくれるようになりました。

まとめ|冷蔵庫整理で毎日の家事がもっとラクに

冷蔵庫がすっきりすると、毎日の家事が驚くほどスムーズになります。
探し物をする時間が減るだけでなく、「あれ、まだあったんだ…」と食材を無駄にすることもなくなりますよね。

私自身、以前は冷蔵庫を開けるたびにごちゃごちゃ感にため息をついていました。
「忙しいし、整理している暇なんてない…」と諦めていたけれど、今回紹介したような簡単なテクニックを少しずつ取り入れただけで、気づけば冷蔵庫の中が見違えるほどきれいになっていました。

料理をするときも、「どこに何があるか一目でわかる」だけで気持ちに余裕が生まれ、夕飯作りのハードルも下がります。
もし今、「冷蔵庫が整理できない…」とモヤモヤしているなら、まずは今日紹介した中から一つだけでも試してみてください。

毎日使う冷蔵庫だからこそ、ちょっと整えるだけで暮らしがぐっとラクになります。
あなたのキッチン時間が、もっと楽しく、もっと心地よいものになりますように。