十三参りは子どもが数え年で13歳になったことをお祝いする儀式。
節目の時期のお祝いごととして、関西では昔から十三参りをしていましたが、今では関東でも十三参りをする家庭が増えています。
しかし十三参りの「お参りに行く時期」や「金額の相場」がわからない人も多いようです。
この記事では
- 十三参りの時期はいつ行けばいいのか
- 早生まれの子どもがお参りに行く時期はいつなのか
- 十三参りの金額の相場はいくらなのか
など十三参りについてくわしく解説していきます。
目次
十三参りの時期はいつ?
十三参りのお参りに行く時期は、4月13日(旧暦の3月13日)です。
この日に神社やお寺にお参りに行きましょう。
お参りは4月13日当日に行くのが1番いいのですが、1日に限定してしまうと行くのが難しかったりしますよね。

早生まれの子どもは十三参りにいつ行けばいい?
十三参りのお参りに行くのは数え年で13歳になったときなので
- 4月〜12月生まれの子どもは、小学5年生から6年生になる時期の春休み
- 早生まれの1月〜3月生まれの子どもは、小学6年生から中学1年生になる時期の春休み
つまり早生まれの子どもは、小学校を卒業する時期に十三参りのお参りに行くといいでしょう。
十三参りの金額の相場

十三参りのお参りでは神社やお寺でお祈りをしてもらいますが、お祈りしてもらう「祈祷(きとう)」の金額は、神社やお寺によって違います。

十三参りの意味や由来とは?
十三参りは13歳になった子どもをお祝いする儀式。
お祝いするのは「子どもが数え年で13歳になったとき」で、菩薩(ぼさつ)さまをお参りして、知恵を授けていただきます。
そのため十三参りは「知恵参り」とも呼ばれているのです。
菩薩さまとは13番目に生まれた「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」のことで、「13番目」にちなんで「13日」がご利益がある日とされてきました。
これがきっかけとなり、十三参りは旧暦の3月13日(いまの4月13日)にお参りしていたのです。
十三参りのお参りの仕方

正しい十三参りのお参りの仕方としては、七五三のお参りなどと同じように、お祈りをしてもらうのが一般的です。
ここではお参りの仕方の流れを説明します。
- 神社やお寺に行き、お祈りの受付をする
- 祈祷料を納める
- 本殿でお祈りをしてもらう
- お守りやお札をもらう
- お参りの後は、神社やお寺を出るまで後ろを振り返ってはいけない
後ろを振り返ってはいけないのは、「十三参りで授かった知恵」が消えてしまうと言われているからです。
十三参りの服装は着物じゃないとダメ?
十三参りの服装は
- 男の子は羽織袴(はおりはかま)を着る
- 女の子は振り袖(ふりそで)を着る
これが正しい服装です。
しかし着物の準備が難しいときは洋服でも問題ありません。
- 学校の制服
- スーツ
- ワンピース
最近はこれらの洋服を着てお参りをする人も増えていますが、着物のレンタルもあるので利用してみるのもおすすめです。
|
まとめ
十三参りは13歳になった子どもをお祝いする大切な儀式です。
13歳といえば子どもが思春期に入りコミュニケーションをとるのが難しくなる時期でもあります。
しかし十三参りをコミュニケーションの1つとして、子どもの成長を一緒に感謝するいい機会となるのではないでしょうか。
ぜひ家族みんなでお祝いをしてあげてください。