- 十三参りの時期はいつなの?
- 早生まれの子供が十三参りに行く時期はいつ?
- 十三参りの金額の相場を教えて
十三参りは子供が数え年で13歳になったことをお祝いする儀式。
節目の時期のお祝いごととして、関西では昔から十三参りをしていましたが、今では関東でも十三参りをする家庭が増えています。
しかし十三参りの「お参りに行く時期」や「金額の相場」がわからない人も多いようです。
この記事では十三参りについてくわしく解説しているので、十三参りの時期や金額の相場に迷わなくなります。
目次
十三参りの時期はいつ?
十三参りのお参りに行く時期は4月13日(旧暦の3月13日)です。この日に神社やお寺にお参りに行きましょう。
お参りは4月13日に行くのが1番良いのですが、この1日に限定してしまうと、スケジュールの関係で行くのが難しかったりしますよね。
なので十三参りは、子供が数え年で13歳になった年の3月〜5月にお参りに行くのが良いでしょう。実際には十三参りは3月〜5月の中でも、小学校の春休み中にお参りに行く人が多いようです。
早生まれの子供は十三参りにいつ行けばいい?
十三参りのお参りに行くのは数え年で13歳になったときなので、早生まれの子供がお参りに行く時期は遅生まれの子供とは違います。
- 4月〜12月生まれの子供は、小学5年生から6年生になる時期の春休み
- 早生まれの1月〜3月生まれの子供は、小学6年生から中学1年生になる時期の春休み
つまり早生まれの子供は、小学校を卒業する時期に十三参りのお参りに行くと良いでしょう。
十三参りの金額の相場
十三参りのお参りでは神社やお寺でお祈りをしてもらいますが、そのときにご祈祷料(ごきとうりょう)を納めます。
ご祈祷料の金額は神社やお寺によって違い、相場は5000円〜1万円です。ご祈祷料はのし袋や封筒に入れて渡しましょう。
十三参りとは?意味や由来を解説
十三参りは13歳になった子供をお祝いする儀式。
お祝いするのは「子供が数え年で13歳になったとき」で、菩薩(ぼさつ)さまのいる神社やお寺へお参りして知恵を授けてもらう伝統行事です。
そのため十三参りは「知恵参り」とも呼ばれているのです。
十三参りの由来は、平安時代に清和天皇(せいわてんのう)が京都の法輪寺で13歳のときに成人の儀を行ったことにあります。
昔は関西の風習として知られていましたが、今では関東でも十三参りの儀式が行われています。
菩薩さまとは?
菩薩さまとは13番目に生まれた「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」のことで、「13番目」にちなんで「13日」がご利益がある日とされてきました。
これがきっかけとなり、十三参りは旧暦の3月13日(今の4月13日)にお参りしていたのです。
数え年の13歳は子供が生まれてから干支が一周するとき。なので数え年は人生の節目として子供が13歳まで元気に育ったことを感謝するタイミングなのです。
十三参りのお参りの仕方
正しい十三参りのお参りの仕方としては、七五三のお参りなどと同じように、お祈りをしてもらうのが一般的です。
ここではお参りの仕方の流れを説明します。
- 神社やお寺に行き、お祈りの受付をする
- 祈祷料を納める
- 本殿でお祈りをしてもらう
- お守りやお札をもらう
- お参りの後は、神社やお寺を出るまで後ろを振り返ってはいけない
後ろを振り返ってはいけないのは「十三参りで授かった知恵」が消えてしまうと言われているからです。
お祈りをしてもらう時間がないという人は、神社やお寺にお参りに行くだけでもかまいません。
十三参りの服装は着物じゃないとダメ?
十三参りには正しい服装があります。
- 男の子は羽織袴(はおりはかま)を着る
- 女の子は振り袖(ふりそで)を着る
これが正しい服装です。
しかし着物の準備が難しいときは洋服でも問題ありません。
- 学校の制服
- スーツ
- ワンピース
最近は洋服を着てお参りをする人も増えていますが、着物のレンタルもあるので利用してみるのもおすすめです。
昔は着物を着て大人の仲間入りをお祝いしていましたが、今では洋服を着てお参りをする人も増えています。
まとめ
十三参りは13歳になった子供をお祝いする大切な儀式です。
13歳といえば子供が思春期に入りコミュニケーションをとるのが難しくなる時期でもあります。
しかし十三参りをコミュニケーションの1つとして、子供の成長を一緒に感謝する良い機会となるのではないでしょうか。
ぜひ家族みんなでお祝いをしてあげてください。