※アフィリエイト、アドセンス広告を利用しています

お祝い

七五三はいつお祝いするのが正しい?男女の違いと早生まれの祝い方

子どもの成長をお祝いする七五三ですが、いつお祝いするのが正しいのでしょうか?改めて聞かれると、答えがあいまいな人も意外と多いはずです。

しかし七五三は子どもの節目となるお祝いなので、きちんと祝ってあげたいですよね。

実は七五三は11月15日にお祝いするのが正しいとされています。

そこでこの記事では

[box class=”glay_box” ]

  • 七五三はいつお祝いするのが正しいのか
  • なぜ男の子と女の子をお祝いする年齢が違うのか
  • 早生まれの子どものお祝いの仕方

[/box]

についてくわしく解説していきます。

七五三はいつお祝いするのが正しい?

七五三は11月15日にお祝いするのが正しいとされています。

七五三には神社にお参りに行ってお祝いしますが、11月15日が平日だと家族みんなでお祝いするのはなかなか難しいですよね。

しかも11月は七五三のお祝いシーズンとなるので、この時期は神社がすごく混んでしまいます。

そのため最近ではあえて七五三のお祝いの時期をずらす家族も増えているのです。

七五三のお参りに行く時期

七五三の正しい日にちは11月15日ですが、今では少し時期をずらして9月〜10月ごろに神社にお参りする家族が増えています。

つまり暑すぎず寒すぎない「秋の週末」を選んでいる人が多いのです。

ただ週末の神社は混んでいて待つこともあるので、できれば平日にお参りすると混んでいないのでいいでしょう。

とはいえ多くの神社がだいたい12月までは七五三の期間としているので、9月〜10月の間にお参りに行けなくても問題ありません。

七五三の写真撮影の日にちはどう決めるのがいい?

七五三の時期である11月には、神社だけではなく写真館も混みあうことが多いです。

なぜなら親は子どもの成長の記録を写真という形で残したいと考えるからです。

せっかく子どもの成長を記録するのであれば、写真館でプロにきれいな写真を撮ってもらいたいと考えている人が多いということでしょう。

しかし写真撮影の日にちを決めるとき、少し時期をずらすだけで写真館の撮影予約が取りやすくなります。

[voice icon=”https://shittoko.com/wp-content/uploads/2020/11/915546B.jpg” name=”” type=”l”]早めの時期に撮影をすることで金額が安くなることもあるようです。[/voice]

七五三のお祝いをするおすすめの日にち

七五三のお祝いをするおすすめの日にちとしては

[box class=”glay_box” ]

  • 写真館での撮影は7月までにする
  • 神社でのお参りは11月を避けて9月〜10月の間にする

[/box]

七五三をお祝いする年齢は?

七五三をお祝いする年齢は男の子と女の子で違います。

[box class=”glay_box” ]

  • 男の子は3歳と5歳でお祝いする
  • 女の子は3歳と7歳でお祝いする

[/box]

七五三のお祝いの年齢が男女で違うのはなぜ?

七五三のお祝いをする年齢が男の子と女の子で違うのには理由があります。

3歳は、髪置きの儀(かみおきのぎ)が由来

昔は男の子も女の子も3歳になると髪を伸ばし始める儀式としてお祝いしていたそうです。

これが男の子も女の子も3歳でお祝いをする理由です。

5歳は、袴着の儀(はかまぎのぎ)が由来

昔は男の子は5歳になると袴をつけてお祝いしていたそうです。

これが男の子が5歳でお祝いをする理由です。

7歳は、帯解きの儀(おびときのぎ)が由来

昔は女の子は7歳になると子ども用の帯を外して、きちんとした帯に換えてお祝いをしていたそうです。

これが女の子が7歳でお祝いをする理由です。

七五三のお祝いは数え年と満年齢のどちらが正しいの?

七五三は昔は「数え年」でお祝いしていましたが、今では「満年齢」でお祝いする家庭が増えてきています。

そのため七五三は「数え年」でお祝いしても「満年齢」でお祝いしても問題ないとされています。

[aside type=”normal”] 写真館で写真を撮影することを考えると、満年齢での衣装が用意されていることが多いので、七五三も満年齢でお祝いするのがおすすめです。 [/aside]

早生まれの子どもの七五三のお祝いの仕方

1月1日から4月1日までの誕生日の子どもは「早生まれ」ですが、七五三はどのようにお祝いすればいいのでしょうか?

早生まれの子どもは満年齢で七五三のお祝いをすると、同じ学年の子どもたちと一緒の年にはできませんよね。

なぜなら早生まれの子どもが満年齢を迎えるのは次の年になるからです。

先ほども書きましたが、七五三のお祝いは「数え年」でも「満年齢」でも問題ありません。

ですので同じ学年の子どもたちと一緒の年にお祝いしたければ、数え年でお祝いすればいいのです。

七五三のお参りは六曜にもこだわった方がいい?

七五三のお参りには六曜(ろくよう)はこだわらなくても問題ありません。

なぜなら六曜は中国から伝わったものなので、日本のしきたりである七五三とは直接関係がないからです。

しかし六曜を気にする人は多いので、大安などお日柄のいい週末は神社が人で混んでいます。

したがって七五三のお参りの時期には大安の週末はさけた方がいいでしょう。

[kanren postid=”145″]

まとめ

七五三のお祝いについて書いてきましたが、七五三は11月15日にお祝いするのが正しいとされています。

しかし今では前倒しで9月〜10月の過ごしやすい時期にお祝いする家族も増えています。

おすすめの日にちとしては、7月に写真撮影をして9月〜10月の間に七五三のお参りをするといいでしょう。

七五三のシーズンとなる11月は神社や写真館も混みやすいので、あえて時期をずらすことも考えてみてはいかがでしょうか。