※アフィリエイト、アドセンス広告を利用しています

旧暦での梅雨は5月なの?五月雨や五月晴れが使われる理由

梅雨の時期になると雨の日が多くなるため、気分もどんよりしがちですよね。

そこで旧暦での梅雨について、知っておくと役立つ情報をご紹介します。

梅雨時に続く小雨を「五月雨(さみだれ)」と呼びますが、6月の梅雨を表す言葉なのに「五月雨」と呼ぶのには違和感がありますよね。

そこで今回は、なぜこんなにも「五月○○」という言葉があるのかをご紹介したいと思います。

この記事では旧暦での梅雨の意味や特徴、また雨の日に楽しむ方法などを詳しく解説しています。記事を読むことで、旧暦での梅雨についての理解が深まるだけでなく、晴れの日や雨の日を上手に過ごすアイデアも得られます。

旧暦での梅雨の特徴や意味を知ることで、雨の日も楽しく過ごせるようになりますよ。ぜひこの記事を読んで、旧暦での梅雨について詳しく知りましょう。

旧暦での梅雨は5月なの?五月〇〇が使われる理由

日本の梅雨は6月初旬ごろに来ますよね。しかしなぜこんなにも「五月○○」という言葉があるのでしょうか。

それは旧暦での梅雨が「5月」だったからなのです。

「五月晴れ」という言葉を聞くと、新緑が溢れる青々とした空が思い浮かびますよね。しかしこの言葉が誕生したのは旧暦の時代であり、5月は梅雨の時期でもありました。

本来「五月晴れ」とは、そんな雨の日々の中でも珍しく晴れた日を指す言葉だったわけです。

つまり「五月晴れ」とは、普段降り続く雨から解放され、晴れ渡った空の下で心地よく過ごせる日のことを指す言葉だったのです。

旧暦での「五月〇〇」とは現代では6月を指す言葉だった?

昔は季節を限定しない「長雨(ながめ)」という言葉がよく使われていました。

それが室町時代に入ってから、旧暦に合わせて「五月雨(さみだれ)」という言葉が使われるようになったのです。

当時の旧暦では、現在の6月にあたる時期を「五月」と呼んでいたため、現在でも「五月晴れ」という言葉があるのです。

「梅雨」という言葉が一般的になったのは、江戸時代から。それ以前は、季節を限定しない「長雨」という言葉がよく使われていました。

「五月○○」という言葉も、当時は現在の6月にあたる梅雨の時期を表す言葉として用いられていました。

旧暦での「五月晴れ」は当時と現代では意味が変わっていた

広辞苑を見てみると、「五月晴れ」という言葉には、

  1. さみだれの晴れ間。強の晴れ間
  2. 2.5月の青空が晴れ渡っていること

という2つの意味が載っています。

「五月晴れ」という言葉はもともと、旧暦の5月に降る梅雨の合間の晴天を指す言葉だったのですが、現代では5月にあるさわやかな晴天にぴったりの言葉として用いられています。

このように新暦に移行したことによって、「五月晴れ」の意味も変化しているのです。

ただし「五月雨(さみだれ)」という言葉は、今でも梅雨の時期に降る長雨を指す言葉として用いられています。

旧暦での梅雨とは?水無月の意味も解説

まず旧暦とは日本の昔の暦のことで、現在普段使っているグレゴリオ暦とは少し違います。

そして旧暦での梅雨とは、雨の季節を指します。

旧暦とは?わかりやすく簡単に新暦との違いを説明!旧暦が「日本の昔の暦(こよみ)」だと知っている人は多いですが、誰かに説明するのは意外と難しいものです。 たとえばお正月は「新暦では...

さらに旧暦での日本の文化や暦を深く理解することで、水無月という月名にも興味がわくかもしれません。

水無月とは「水の月」と言うもので、「無」は水が無いのではなく「の」を意味する連体助詞の「な」です。

陰暦六月は田んぼに水を引く月であったため、水の月=水無月とし、夏バテ防止を祈って6月30日に食べられる和菓子の名前にもなっています。

季節の表現や、文化・歴史に関する表現を理解することは、それぞれが持つ感覚・感性に触れられる貴重な体験になるでしょう。

雨の日の過ごし方

通常、梅雨はだいたい6月から7月にかけて続きます。

この期間中は雨が多く、外での遊びが制限されることもあるかもしれません。しかし梅雨の時期でも楽しむことはできます。

室内遊びをしたり、読書や絵を描いたりすることができます。雨の音を楽しみながら趣味に没頭するのも良いのではないでしょうか。雨の日だからこその楽しみ方ですね。

雨の日にはおうちで過ごすことができ、雨の音を聞きながら読書を楽しむこともできます。

まとめ

五月晴れは旧暦の5月に雨天の合間の晴れた空を表す言葉だったものが、現代では5月の晴天にピッタリの言葉として使われています。

本来現代の6月の梅雨の時期に使う言葉だったものが、5月の晴れた日のことを指すようになるなんておもしろいですよね。

しかし違和感を感じた表現に対して、立ち止まって調べてみることで、意外な発見や新たな知識を得ることもあります。

日本の文化や暦を深く理解することで、雨の日も広がりのある楽しみ方ができるかもしれませんね。

ぜひこの機会に旧暦での梅雨の特徴や楽しみ方を学んでみてください。