季節・行事 PR

ひな祭りの意味とは?女の子の成長を願う家族行事

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ひな祭りって、結局なにをする日なんだろう?」

娘が生まれて初めての3月を迎えたとき、ふとそんな疑問が頭に浮かびました。ただ雛人形を飾るだけじゃないはず。けれど、なぜその日に、なぜ女の子の成長を祝うのか——実はちゃんと知らなかったんです。

この記事では、ひな祭りの由来や意味、家庭での楽しみ方などを、私の体験談を交えてわかりやすくまとめました。お子さんと一緒に「意味のある行事」として楽しめるヒントがきっと見つかります。

ひな祭りってどんな日?

ひな祭りは、毎年3月3日に行われる「桃の節句」として知られています。春の訪れを感じ始めるこの季節、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いをする、日本の伝統行事のひとつです。

娘が生まれるまでは、「雛人形を飾って、ちらし寿司を食べる日」くらいのイメージしかありませんでした。でも実際に娘と一緒に迎えるようになってから、「そもそもなぜこの日を祝うのか?」「雛人形にはどんな意味があるのか?」と気になって調べてみたんです。

すると、ひな祭りの起源は“厄払い”にあるということを知り、とても興味深く感じました。

「節句」ってなに?

日本には、「季節の節目を祝う日」として五節句(ごせっく)と呼ばれる伝統行事があります。これらは中国の暦の考え方をもとに、四季の変わり目を大切にする日本文化と結びついて定着したものです。

そのひとつが、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」。もともとは、古代中国で「水辺で身を清めることで穢れを落とす」という風習があり、それが日本にも伝わりました。平安時代には、紙の人形に自分の穢れや災いを移し、川に流して厄を払う「流し雛(ながしびな)」として形を変えていったのです。

この「流し雛」が、現在のように人形を飾るスタイルへと変化したのは江戸時代に入ってから。当時の上流階級では、子どもの人形遊びと結びつき、「飾る文化」として定着していきました。そして、飾られる雛人形には、「厄を代わりに引き受けてくれる存在=身代わり」という意味が込められています。

つまり、雛人形はお守りのような存在でもあるんですね。

女の子だけのお祝いなの?

もともと「上巳の節句」は性別に関係なく、厄を祓うための行事として行われていたため、特に「女の子のための日」という位置づけではなかったそうです。

ところが、時代が進むにつれて「雛人形」=「女の子の遊び道具」と結びつき、江戸時代には「女の子の成長を祝う日」として定着していきました。今では、「端午の節句(5月5日)が男の子の節句」であるのに対して、「ひな祭り(3月3日)は女の子の節句」として、多くの家庭でお祝いされるようになったんですね。

私自身も、初めて娘のために小さな雛人形を選んだとき、「これはただの飾りではなく、わが子の幸せを願う象徴なんだ」と、あらためて感じました。

わが家のひな祭りの過ごし方

娘が1歳を迎えた年から、わが家でも毎年ささやかにひな祭りをお祝いするようになりました。初めてのひな祭りは、正直なところ「なにをどうすればいいのか…」と戸惑いながらのスタート。育児の合間にスマホで調べて、スーパーで売っているちらし寿司セットと、ひなあられだけをなんとか用意したというのが最初のお祝いです。

でもそれでも、小さなケーキと雛人形があるだけで“特別な日”になったのをよく覚えています。娘は当時まだ離乳食でしたが、写真をたくさん撮って、アルバムに「初めてのひな祭り」と書き込んだ瞬間から、わが家にとっての季節行事として根づいていった気がします。

今では、毎年「今年はどんな風にお祝いしようか?」と考えるのが楽しみに。大げさな準備はしないけれど、わが家なりのひな祭りスタイルが少しずつできてきました。

雛人形はいつ飾る?しまう?

この時期になると、毎年悩むのが「いつ飾る?いつ片づける?」というタイミングの問題。わが家では、立春(2月4日ごろ)を過ぎたら雛人形を出すのが習慣になっています。

節分が終わると、寒さの中にも少しずつ春の気配が感じられるようになりますよね。その頃になると、「そろそろ出そうか」と自然と話題になるので、週末に家族で一緒に飾ることが多いです。雛人形の箱をあけると、「今年もこの季節がきたなぁ」と、季節のめぐりを実感します。

そしてもうひとつ悩ましいのが片づけのタイミング。昔からよく言われるのが、「ひな人形を片づけるのが遅れると婚期が遅れる」というジンクス。根拠があるわけではないですが、なんとなくその言葉が気になって(笑)、わが家では3月中旬ごろまでには片づけるようにしています。

娘はまだ小さいのですが、「早く片づけないとお嫁に行けなくなるよ〜!」なんて軽く冗談を言いながら、一緒に人形をそっとしまう時間も、今ではちょっとした親子のイベントに。

飾るときも片づけるときも、“大切に扱う”という気持ちが自然と育つのが嬉しいですね。

ひな祭りの料理と意味

ひな祭りといえば、色とりどりのちらし寿司に、はまぐりのお吸い物、三色のひしもち、そしてひなあられ。スーパーやデパ地下でもよく見かけますが、実はそれぞれにしっかりと意味が込められているんです。

私も子どもが生まれるまでは、「なんとなく行事っぽいから用意する」という感覚で食べていました。でも、意味を知ってからは、ただの“行事食”ではなく、“願いのこもったごはん”として向き合うようになりました。

行事の背景を知っていると、子どもにも伝えやすくなるし、「これはね、こういう意味があるんだよ」と話しながら食卓を囲む時間が、よりあたたかいものになりますよね。

ちらし寿司|具材ひとつひとつが“願い”

ひな祭りの代表的なごちそうといえば、やっぱりちらし寿司。見た目も華やかで、春の始まりにぴったりの料理です。

ちらし寿司自体に明確な由来があるわけではないのですが、使われる具材にはそれぞれ子どもの幸せを願う意味が込められているんです。

  • 海老:「腰が曲がるまで元気で長生きできますように」という長寿祈願

  • レンコン:「先の見通しがききますように」という将来の安定を願う意味

  • 豆:「まめに働き、健康でいられますように」という願い

ほかにも、菜の花や錦糸卵など、色合いが春らしい食材を入れることで、よりお祝いらしい雰囲気に。

わが家では、娘が小さいうちは酢飯が苦手だったので、酢を控えめにした“混ぜ寿司風”にしていました。いまでも「食べやすさ重視」で、具材は控えめ、海老は小さめに切って出したりしています。

その家庭らしいアレンジでも、願いを込める気持ちはきっと伝わると思っています。

はまぐりのお吸い物|ぴったり合う“貝”の意味

ひな祭りの献立で、ちらし寿司とセットで登場することが多いのが「はまぐりのお吸い物」。シンプルだけど、上品な香りと味わいで、行事らしい一品ですよね。

このはまぐりには、「良縁祈願」の意味があるのをご存知でしょうか?

はまぐりの貝殻は、もともと対になっている貝でないとぴったり合わないという性質を持っています。そのことから、「一生に一人の良い伴侶にめぐりあえますように」という願いが込められているそうです。

私も最初は「なんではまぐりなんだろう?」と思っていたのですが、意味を知ってからは毎年かかさず用意しています。

娘がまだ小さくてお吸い物はあまり飲めないころでも、具だけ少し取り分けてお皿に乗せていました。今では「これは将来いい人と出会うためのお吸い物だよ〜」なんて言いながら、親の願いをちょっと照れくさく伝える時間にもなっています。

ひしもち・ひなあられ|春を感じる彩りと意味

ひな祭りといえば、見た目にもかわいらしい三色のひしもち。これは、それぞれの色に意味が込められているんです。

  • ピンク(赤):魔除け・桃の花を表す

  • 白:清浄・純潔・残雪を表す

  • 緑:健康や芽吹き・大地の力を表す

つまり、春の自然のめぐりと子どもの健やかな成長を重ね合わせたお菓子なんですね。

ひしもちは「上からピンク・白・緑」の順に重ねるのが正式とされていて、これは“雪の下に新芽が芽吹き、やがて桃の花が咲く”という春の訪れを表しているのだそうです。

ひなあられも、地域によって味や見た目に違いがあります。関東では甘い砂糖がけのカラフルなタイプが一般的ですが、関西では醤油味や塩味が主流という話もありますね。

わが家では市販のひなあられを買っていますが、娘はこのカリカリっとした軽さが大好きで、毎年「もうちょっと食べたい!」とせがまれます(笑)。ちなみに、ひなあられにも「自然のエネルギーを取り入れて元気に育つように」という願いがあるそうですよ。

雛人形は飾る?飾らない?わが家の選択

娘が生まれた年、実はわが家ではすぐに雛人形を用意しませんでした。というのも、当時住んでいたのはコンパクトなアパート。収納も飾るスペースも限られていて、「これ、どこに置くんだろう…」というのが正直なところでした。

そんな中で迎えた初めてのひな祭り。正直「ないならないでいいかな」と思っていたのですが、SNSで他のご家庭の飾り付けを見たり、実家の母から「雛人形は買わなくていいの?」と言われたりするうちに、やっぱり「娘のために何か“形”として残したい」という気持ちが湧いてきました。

そして、色々と探してみて出会ったのが、コンパクトな木目込み人形のケース飾り。飾り台とガラスケースが一体になっていて、出し入れも収納もとにかくラク。大げさじゃないけれど、ちゃんと「ひな祭り」の雰囲気を感じられる、ちょうどいいサイズ感でした。

それ以来、毎年「そろそろ出そうか?」と娘と一緒に箱を開けて飾る時間が、わが家の春の恒例行事に。豪華じゃなくても、そこに込めた想いが大事なんだなと感じています。

雛人形の種類と選び方

ひとくちに「雛人形」といっても、その種類は本当にさまざま。実際に選ぶとなると、どれがいいのか悩む方も多いと思います。私も相当迷いましたが、選ぶうえで大切にしたのは、「今の暮らしに無理がないかどうか」でした。

以下に、主なタイプとその特徴をまとめてみました。

段飾り(七段・五段)

昔ながらのスタイルで、格式高くてとても華やか。お内裏様・お雛様に加えて、三人官女や五人囃子、仕丁、道具類までそろったフルセットです。

  • メリット:見応えがあり、伝統的な雰囲気が味わえる

  • デメリット:とにかく大きく、スペースと収納場所が必要

祖父母が贈ってくれるケースも多いですが、飾る場所がないと「押し入れの中だけで何年も…」ということにもなりがちです。

親王飾り(二人雛)

男雛・女雛の二人だけを飾るスタイル。近年ではこのタイプが主流になりつつあります。

  • メリット:省スペース・飾りやすく、インテリアにもなじむ

  • デメリット:豪華さでは段飾りに劣ることも

コンパクトながら、上品なデザインのものも多く、マンションや賃貸住まいの家庭には特におすすめです。

ケース飾り

ガラスやアクリルのケースに入った状態で販売されている雛人形。出し入れの手間が少なく、ホコリも防げるのが魅力です。

  • メリット:飾るのも片づけるのも“ワンアクション”で完了

  • デメリット:ケースが固定されているため、自由な配置替えはできない

忙しい共働き家庭や、小さなお子さんがいるご家庭でも扱いやすく、わが家もこのタイプを選びました。

木製・木目込み・布製

木の風合いや、やさしい色合いが魅力のナチュラル系雛人形。転倒しても割れにくいので、安全性も高いです。

  • メリット:あたたかみがあり、小さな子にも安心して飾れる

  • デメリット:ガラスや金屏風などの“華やかさ”はやや控えめ

最近では、北欧風のインテリアに合わせたナチュラル系雛人形も人気。出窓や棚の上にも飾りやすく、「かわいいから飾りたい」と親の気持ちが上がるのもポイントです。

私自身、「一生ものだから」と身構えてしまっていた部分もありました。でも、結果的に“今のわが家にちょうどいい形”を選んだことで、無理なく続けられる年中行事になっています。

子どもが成長していくなかで、行事の過ごし方もきっと変わっていくと思います。でも、「ひな祭り=わが子の幸せを願う日」という軸さえブレなければ、どんなスタイルでも“その家庭らしさ”があっていいのではないでしょうか。

子どもと楽しむひな祭りの工夫

娘が3歳くらいになったころから、季節の行事に対して少しずつ興味を示すようになってきました。それまでは、私が用意した料理を食べて、雛人形の前で写真を撮るだけだったのですが、言葉が増え、世界が広がるにつれて「これはなに?」「なんでこれ飾ってるの?」と質問攻めに(笑)

最初は答えに困ることもあったのですが、娘の素直な疑問に背中を押されるように、私も絵本を読んだり、由来を一緒に調べたりするようになりました。

子どもは“親が楽しむ姿”を見て、自然と関心を持つものなんだなと、この時期になって実感しています。

「教えよう」と思うより、まずは自分が行事を楽しむ姿を見せることが、いちばんのきっかけになるんですよね。

おうちでできる“ひなまつり遊び”

ひな祭りといっても、特別なイベントを用意しなくても大丈夫。身近なもので“ひなまつり気分”を楽しめる工夫は、意外とたくさんあります。

わが家で実際にやっている遊びや工夫をご紹介します。

折り紙でおひなさまを作る

色とりどりの折り紙を使って、お内裏様とお雛様を折る遊び。インターネットで検索すると作り方がたくさん出てくるので、親子で一緒に楽しめます。目や口を描いたり、着物の模様を描き加えたりすることで、子どもならではの発想が光る作品が完成します。

娘は毎年「去年より上手に作れた!」と嬉しそうに見せてくれます。冷蔵庫や壁に貼って飾るだけでも、立派なひなまつりの装飾になりますよ。

雛人形のぬりえをする

折り紙が難しい年齢の子には、ぬりえもおすすめ。100均や幼児向けの知育プリントサイトなどで「ひなまつりぬりえ」が簡単に手に入ります。

「おひなさまって何色でもいいの?」「顔をハートにしたい!」など自由な発想に驚かされることも。子どもなりの“表現”で季節行事を感じられるのがぬりえの魅力です。

ひな祭りの絵本を読む

絵本を通して、ひな祭りの由来や意味を子どもと一緒に学ぶのもおすすめ。文字が読めない年齢でも、イラストからイメージを広げられるので、興味のきっかけになります。

わが家のお気に入りは、「うれしいひなまつり」と「もりのひなまつり」。物語に感情移入しながら、“ひなまつりってこんな日なんだ”と自然に理解が深まるのを感じます。

小さな雛人形で“おままごと”

100円ショップや雑貨屋さんで売っている、手のひらサイズの雛人形。インテリアとしてもかわいくて、子どもの“ごっこ遊び”にもぴったりです。

お皿を並べて「今日はお祝いの日です〜」とパーティーを開いたり、おひなさまとおだいりさまに小さなお菓子を配ったり…遊びの中で自然と行事に親しむことができるのが魅力です。

特別な準備や高価な飾りがなくても、「この季節に、こんなことをする日なんだよ」と伝えるだけで、子どもの中にはしっかりと“記憶”が残っていくものです。

わが家では、保育園で娘が作ってきたひなまつりの工作も大切に飾っています。ちょっと折れ曲がった折り紙のひな人形や、顔が大きく描かれたお雛様…その年その年の“今”を形に残せるのも、行事の楽しさのひとつだと思います。

まとめ|「ひな祭り」は家族の想いをつなぐ日

ひな祭りは、女の子の成長を祝うとともに、家族の想いを形にして伝える大切な行事なんだなと、年を重ねるごとに実感しています。

決して立派な雛人形がなきゃいけないわけでも、豪華な料理を用意しなきゃいけないわけでもなく、わが家なりの「願いの形」があればいいんだと思います。

今年もまた、家族でひな祭りを囲めることに感謝して。お子さんとのひな祭り、あなたもぜひ楽しんでみてくださいね。