[box class=”glay_box” ]
- 雛祭りって何となくわかっているけど、くわしくと言われると・・・
- 雛祭りとは何か簡単にわかりやすく教えて
- 雛人形はいつ飾っていつ片付けるのが正しいの?
[/box]
雛祭りとは何か具体的にわからない人も多いのではないでしょうか。
何となくわかっているつもりでも、いざ人から聞かれると意外とわからないものですよね。
この記事では雛祭りについてくわしく書いていきます。
雛祭りが何なのか、子供に聞かれてもちゃんと答えてあげられるようになっておきましょう。
目次
雛祭りとは何か簡単に解説!
雛祭りとは3月3日の「桃の節句」のことです。
3月3日の雛祭りは春の風物詩であり、女の子の健康や幸せを祈ってお祝いをする行事として知られています。
[aside type=”boader”] 雛祭りには「悪いことは雛人形に背負ってもらい、子供には健康で幸せに育ってほしい」という親の願いが込められています。[/aside]
雛祭りの意味や由来は?
雛祭りはもともと五節句の1つ。雛祭りの由来は中国から伝わった「上巳(じょうし)」という五節句の1つです。
昔から「季節の節目は邪気が入りやすい」と言われていたので、中国では上巳に川に入って身を清める習慣がありました。
日本では川に入って身を清める習慣はありませんが、中国から伝わった習慣が形を変えた「流し雛(ながしびな)」という風習が今でも残っている地域もあります。
[aside type=”normal”] 流し雛とは紙で作った雛人形で自分の体をなでて、雛人形に自分の厄災を移して川に流すことで邪気払いをする行事です。 [/aside]
なぜ雛祭りは雛人形を飾るの?
雛人形には「女の子に訪れる厄災の身代わりになってもらう」という意味があります。そのため雛祭りには女の子の健康と幸せを願って雛人形を飾るのです。
昔は紙で雛人形を作って流し雛の行事をして邪気払いをしていました。
昔の雛人形は紙で作られていましたが、だんだんと立派な雛人形が作られるようになってきたため、雛人形を家に飾る習慣ができたのです。
雛人形はいつ飾っていつ片付けるのが正しいの?
雛祭りの雛人形はいつからいつまで飾ればいいのでしょうか?
実は雛人形を飾る期間には決まりがありません。
しかし「飾る期間の目安」はあるので注意してください。雛人形を飾り始める時期は立春の2月4日頃で片付け始めるのが3月6日頃です。
雛人形を片付ける日は雛祭りから約2週間が目安とされています。
[aside type=”normal”] 雛人形の生地は湿度に弱いので、湿度の高い日に片付けをしてしまうと雛人形がカビたりしてしまいます。ですので部屋の湿度が低い日に片付けることをおすすめします。 [/aside]
雛祭りはどうやって過ごせばいい?
雛祭りは雛人形を飾ったりお祝いの食べものを食べて過ごします。
雛祭りのお祝いの食べもので一般的なのは以下のとおりです。
[box class=”glay_box” ]
- 雛あられ
- ちらし寿司
- はまぐりのお吸いもの
- ひし餅
[/box]
雛あられの色には意味がある
雛祭りに食べる雛あられには「女の子の健康と成長を願う」意味が込められていますが、実は雛あられの色にも意味があるのです。
雛あられの基本の色は「桃色、白色、緑色」の3色でそれぞれ意味が込められています。
[box class=”glay_box” title=”雛あられの色ごとの意味”]
- 桃色・・・魔よけ
- 白色・・・清らか
- 緑色・・・健康
[/box]
このように雛あられの3色は、「1年間女の子の健康に成長してほしい」という願いを込めてカラフルで目を引く色がつけられているのです。
まとめ
雛祭りとは何かを簡単に解説してきましたが、もう一度確認しておきましょう。
[box class=”glay_box” ]
- 雛祭りとは3月3日の桃の節句のことで、女の子の建国や幸せを祈ってお祝いする行事
- 雛祭りの由来は中国から伝わった上巳(じょうし)という五節句の1つ
- 雛祭りには女の子の健康と幸せを願って雛人形を飾る
- 雛人形を飾る期間については決まりがないが、目安は立春の2月4日頃で片付け始めるのは3月6日頃
[/box]
これで雛祭りについて子供に聞かれてもわかりやすく説明できるはずです。
雛祭りの日は女の子の健康と幸せを願って家族で楽しく過ごしてくださいね。