※アフィリエイト、アドセンス広告を利用しています

行事・イベント

七夕飾りの意味や由来は?子どもと一緒に楽しむ過ごし方を紹介!

夏は全国各地でさまざまなイベントが開催され、子どもたちにとっては多くの楽しい思い出を作ることができる季節です。花火大会などの大規模なイベントが始まる前の楽しみとして、七夕が挙げられます。近年では、商店街の販促グッズやイベントのテーマとしても定着しており、人々が星空を見上げる機会が増えています。

この記事では、七夕の意義や起源、そして押さえておきたい風習・習慣について紹介します。さらに、子どもたちと一緒に楽しむためのおすすめの遊び方についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。

七夕の由来とその意味

七夕とは?

七夕は、7月7日に行われる、天上の星々に深い関わりのあるイベントです。一部の地域、特に仙台などでは、旧暦を基に8月7日に七夕を祝うこともあります。

この日は、夏の夜空に見られる大三角形を構成する星、琴座のベガ(織姫)と鷲座のアルタイル(彦星)が主役となります。七夕の伝説として有名なのは、「織姫と彦星の物語」です。

織姫と彦星の伝説

天帝という神様には、「織姫」という一人の娘がいました。織姫は天の川の西側でひたすら機織りに励んでいました。天帝は、彼女の孤独を心配し、天の川の東側で真面目に働く青年「彦星」と引き合わせます。二人は結婚し、幸せに暮らしますが、次第に仕事を怠けるようになりました。怒った天帝は二人を引き離し、それぞれ天の川の両岸に住まわせます。しかし、真面目に働くなら年に一度だけ会うことを許すと約束し、二人は再び一生懸命働くようになりました。

ベガとアルタイルはそれぞれ「織女星」や「牽牛星」とも呼ばれ、雨が降ると彦星が天の川を渡れないとされるため、晴天を願う人々も多いです。

七夕の起源

七夕の起源は、古代中国の「乞巧奠」と古代日本の「棚機」に由来します。

乞巧奠(きこうでん)

中国では、7月7日に機織りの名手である織姫にあやかり、裁縫の上達を願う行事が行われていました。やがて、この行事は武芸や書道など、他の技芸の向上を願う行事となりました。

棚機(たなばた)

日本では、乙女が機織りを行い、その布を神棚に供えて豊作を祈願し、穢れを祓う行事が行われていました。

伝統の融合

中国と日本のこれらの伝統行事が融合し、新しい宮中行事として発展しました。江戸時代には、貴族の行事が庶民に広まり、七夕も庶民文化として定着し、現在に至ります。

子どもに伝えたい!七夕の風習と習慣

日本は古来より農耕文化が根付いており、神事の多くにもその影響が見られます。七夕の元となった「棚機」は、稲の生育期に起こりやすい災害や害虫被害を避け、豊作を願うための神事でした。

江戸時代に入ると、七夕は3月3日の「上巳」や5月5日の「端午」と同様に五節句の一つとして加えられ、日本人にとって重要な日となりました。

七夕に関連する日本の風習や習慣は多岐にわたります。ここでは、七夕祭りを盛り上げるための3つの風習・習慣を紹介します。

1. 七夕飾りを設置する

七夕を彩る「七夕飾り」には7種類あり、それぞれ異なる意味が込められています。以下は、それぞれの飾りとその意味です。

飾りの名称 意味
吹き流し 裁縫や機織りの上達を願うもの
網飾り 大漁を願うもの
折り鶴 家内安全や長寿を願うもの
くずかご 整理整頓、倹約で清潔を願うもの
巾着 金運の上昇・貯蓄を願うもの
かみこ 裁縫の上達と災厄の身代わりとなるもの
短冊 願い事の成就や文字の上達を願うもの

折り鶴は千羽鶴を用いることもあります。七夕飾りの色は、中国の五行説に基づき、赤・黒(紫)・青・白・黄の5色です。「水」に対応する色は、時代の変遷により黒から紫へと変わりました。吹き流しの原型は、宮中の儀式で使用された「五色の糸」で、裁縫の上達を願って五色の糸を飾ったものが現在の吹き流しの元となっています。

2. 短冊に願い事を書く

5色の短冊はそれぞれ異なる意味を持っています。願い事を書く際は、各色の意味を意識して選びましょう。

短冊の色 五行説 意味(五徳)
礼:感謝の気持ち
黒(紫) 智:学業の向上
仁:人間力の向上
義:ルールを守る心
信:信頼の気持ち

たとえば、学業の向上を願う場合は、黒または紫の短冊を使用します。黒の代わりに紫が選ばれることがあるように、青の代わりに緑を使うこともあります。

3. 素麺を食べる

中国では、七夕の元となった行事の際に「索餅(さくへい)」という菓子を供えていました。索餅は油を塗ってひねり乾燥させたもので、素麺に似ているため、現在では七夕の供え物として素麺が使われるようになりました。織姫の織り糸に似ていることから、素麺は贈答品にも選ばれるようになりました。

索餅は無病息災を願うものでもあり、七夕に素麺を食べながら無病息災を願うのはいかがでしょうか。

子どもと一緒に楽しむ七夕のアイデア

七夕の由来や意味を子どもに尋ねられたら、織姫と彦星の物語を使って簡単に説明してみましょう。七夕はもともと芸事に関する願い事を書く行事ですが、幼稚園や保育園でのイベントでは、願い事の内容に制限を設ける必要はありません。子どもたちの関心事を知る良い機会にもなりますので、自由に願い事を書かせてあげましょう。

七夕には短冊に願いを書く以外にも、さまざまな楽しみ方があります。ここでは、子どもたちと一緒に七夕を楽しむためのアイデアを紹介します。

1. 一緒に夜空を見上げる

星が見える時間帯に、子どもたちと一緒に空を見上げてみましょう。実際の星空を見ながら織姫と彦星の話をしたり、天の川を探したりすると、子どもたちも楽しみながら学ぶことができます。絵本を片手に七夕の伝説を語ることで、より具体的なイメージを持たせることができるでしょう。ただ一方的に話すのではなく、子どもたちとの対話を交えながら説明すると、情操教育にもなります。

2. 一緒に笹を飾る

七夕飾りには多くの種類があります。それぞれの飾りに込められた意味を説明しながら、子どもたちと一緒に飾り付けを楽しみましょう。クリスマスツリーの飾り付けのように、準備段階から子どもたちに参加してもらうと、イベントがさらに楽しくなります。一般的な七夕飾りだけでなく、オリジナルの飾り付けを加えることで、より華やかにすることもできます。例えば、織姫と彦星の人形を作り、子どもたちに自由に顔や衣装を描いてもらう方法もあります。

3. 七夕をテーマにしたゲームを楽しむ

七夕にちなんだゲームを用意すると、イベントがさらに盛り上がります。以下は、特別な道具を必要とせず手軽に楽しめるゲームです。

天の川くぐり

ビニール製の平テープで天の川を作り、子どもたちにくぐってもらうゲームです。単にくぐるだけでなく、星形のカードを探して天の川をくぐりながら戻ってくるといった競争も楽しめます。

みんなで作る天の川

黒い画用紙などを土台にし、子どもたちに星形の色紙やシールを貼ってもらって天の川を完成させるゲームです。完成した天の川は部屋に飾って長く楽しめます。

これらのアイデアを活用して、子どもたちと一緒に楽しい七夕を過ごしましょう。

まとめ

七夕は、織姫と彦星のロマンチックな物語を子どもたちに伝えたり、星をテーマにしたゲームで楽しんだりと、多彩な楽しみ方ができるイベントです。昔ながらの風習に倣って、素麺を食べながら星空を見上げるのも素敵な過ごし方です。

また、子どもと一緒に七夕飾りを作ることで、情操教育の一環としても有意義な時間を過ごせます。ぜひ家族で七夕を楽しんでみてください。