子どもの服を選んでいるとき、「あれ?ボタンの位置が左右で違う?」と気づいたことはありませんか。私も息子のシャツをたたみながら「女の子の服と逆だな」と思ったことがあります。でも最近は、男女どちらでも着られる服が増え、この“左右問題”は気にしなくてもいい時代になってきました。
この記事では、ボタンの位置に違いがある理由と、今では「どっちでもいい」と言われるようになった背景を、実体験を交えてお話しします。
目次
ボタンの位置が違う理由とは?

ボタンの位置が男女で違うのは、単なるデザインの違いではなく、歴史的な背景と生活様式の名残が関係しています。
この違いのルーツは、中世ヨーロッパまでさかのぼります。当時、服を自分で着るか、他人に着せてもらうかが男女で大きく異なっていたのです。
男性は戦いや外出が多く、自分で素早く服を着る必要があったため、右手でボタンを留めやすいように右側にボタンが付けられました。 一方で女性は、貴族や上流階級を中心に、侍女や召使いが服を着せていた時代。相手(召使い)から見て留めやすいよう、ボタンが左側に配置されたと言われています。
また、もう一つの説として「母親が子どもを抱く腕の向き」に関する話もあります。多くの女性は利き手である右手を自由に使うため、左腕で赤ちゃんを抱くことが多い。その状態で子どもの服のボタンを留めやすいよう、左側にボタンを配置したという説もあるのです。
つまり、女性服のボタン位置は「他者をケアする文化」から生まれたとも言えます。
時代が進み、自分で服を着るのが当たり前になった現代でも、この「左右の違い」は習慣として受け継がれてきました。
とはいえ、現在はユニセックスファッションの広がりや、性別を意識しないデザインが増え、ボタン位置にこだわる必要はほとんどありません。
ボタンの位置が違うという小さな違いにも、歴史や社会の変化が反映されていると考えると、なんだか興味深いですよね。
子ども服は「どっちでもいい」理由

子ども服のボタン位置は、実はとても柔軟で、「どっちでもいい」とされる代表的な分野です。
その理由は、「着る本人よりも、着せる人の使いやすさを優先している」からです。特に赤ちゃんや小さな子どもの服は、まだ自分でボタンを留めたり外したりすることが難しいため、親の動きを基準に作られています。
たとえば、ママやパパが子どもの正面に立ってボタンを留めるとき、右でも左でも留めやすいように設計されているものが多く、メーカーによって位置が異なります。また、スナップボタンやマジックテープなど、ボタン以外の留め具が使われることも増えています。これは「スピーディーに着替えられるように」という実用面の配慮です。
さらに最近では、ジェンダーレス(性別にとらわれない)デザインの流行により、子ども服の世界も変化しています。ピンクやブルーといった“性別カラー”の固定観念が薄れ、「誰が着てもかわいい・かっこいい」デザインが求められる時代になりました。
その流れの中で、ボタンの位置もますます自由に。たとえば兄妹でお下がりを着回すとき、ボタン位置の違いを気にせず使えるのは大きなメリットです。
つまり、子ども服におけるボタン位置は、もはや性別区分ではなく、「使いやすさ」と「家族の暮らしやすさ」を優先した設計と言えます。これからの時代は、左右の違いよりも、着替えのしやすさや快適さを重視して選ぶのが正解です。
大人服でもボタン位置を気にしなくていい時代に

ファッションの多様化が進む今、服の世界では“男女の区別”という考え方がどんどん薄れています。特にシャツやコートなどの定番アイテムは、男女兼用のデザインが増え、「メンズ・レディース」という枠を超えて自由に選ばれるようになりました。
かつてはボタン位置が右なら男性用、左なら女性用という明確な区別がありましたが、現在ではその境界線はあいまいになっています。ボタンの位置で性別を判断する時代は、すでに過去のものになりつつあるのです。
私自身も、夫のシャツを借りて着ることがあります。最初はボタンの位置の違いに少し戸惑いましたが、何度か着ているうちに全く気にならなくなりました。むしろ、生地の質感やシルエットが気に入って、「これ、自分のより着心地がいいかも」と思うことも。性別に関係なく、自分に似合う服を選ぶ楽しさを実感しました。
ファッションの本質は「自分らしさを表現すること」。ボタンの位置という形式的なルールに縛られるよりも、自分が着て心地よく、気分が上がる服を選ぶことが何より大切です。どんな服を着るかでその日の気分が変わるように、服は「自分を自由にするツール」になりつつあります。
これからは「男性用」「女性用」ではなく、「私が着たい服」を基準に選ぶ時代。ボタンの位置は、もはや気にする必要はありません。
ボタン位置より大切なのは「着心地」と「デザイン」

見た目の印象よりも、本当に大切なのは「着たときの心地よさ」です。
ボタンの位置が左右どちらであっても、体に合わない服を着ていては一日中ストレスになります。とくに肩や腕まわりの動きやすさ、素材の肌ざわり、通気性や軽さといった要素は、日常の快適さに直結します。
たとえば、子ども服なら「自分で着脱できるか」「動きやすいか」がポイント。ボタンの位置よりも、スナップボタンで簡単に留められるか、ゴム入りで動いてもズレにくいかなどが重視されます。子どもにとっての“着やすさ”は、そのまま“自信”にもつながるからです。
大人の場合は、ボタン位置にこだわるよりも「どんなときに着たいか」を意識することが大切です。
たとえば仕事の日はシルエットのきれいなシャツ、休日はリラックスできる柔らか素材のトップスなど、TPOに合わせて選ぶことが自分らしさを引き立てます。ファッションの楽しさは、性別や形式ではなく「どう着るか」にあります。
最近では、スタッフが「このシャツは男女問わず人気です」「どちらでも着られるデザインですよ」とすすめてくれることも増えました。つまり、“自分が気持ちよく着られるかどうか”が選ぶ基準になっているのです。
おしゃれの正解は一つではありません。誰かに決められたルールではなく、「今日これを着たい」と思える服こそが、その人にとってのベストな一着です。
ボタン位置の違いで迷ったときの見分け方

服を選んでいると、「ボタンの位置が逆かも?」「どっち用かわからない」と感じることがありますよね。そんなときは、いくつかのチェックポイントを押さえておくと安心です。
基本的な目安を知っておくだけで、買い物やお下がり選びのときにも役立ちます。
シャツの場合
ボタンが右側にあるのは男性用、左側にあるのは女性用の可能性が高いとされています。
これは歴史的な背景に基づくもので、今も名残として続いています。とはいえ、最近はユニセックス(男女兼用)デザインのシャツが増えており、ボタンの位置だけでは判断できないこともあります。
たとえば、オーバーサイズの白シャツやシンプルなストライプシャツなどは、男女問わず着られるように作られているものが多いです。そのため、ボタン位置よりも「着たときのラインが自分に合っているか」「袖の長さがちょうどいいか」といったフィット感を重視するのがポイントです。
ネット購入の場合は、商品ページに「ユニセックス」や「ジェンダーレス」と書かれているかをチェックしてみましょう。
コートやジャケットの場合
コートやジャケットでは、内ポケットの位置が目安になることがあります。
一般的に男性用は左内側、女性用は右内側にポケットがついている場合が多く、これは右利きの人が使いやすいように設計されているからです。ビジネスシーンで名刺入れや財布を取り出す動作を考慮したデザインですね。
一方、女性用ジャケットは、装飾やシルエットを優先するために内ポケットがない場合もあります。また、ボタンの数や大きさも違いが出やすい部分で、男性用は大きめで間隔が広く、女性用は小ぶりで飾りボタンがついていることもあります。
ただし、これもあくまで“傾向”です。最近は性別よりも「デザイン重視」で作られることが多く、自分が使いやすく感じる方を選ぶのが一番です。
迷ったときの最終判断は「着たときの感覚」
ボタンの位置やポケットの配置にこだわるよりも、実際に着てみて違和感がないかを確認することが大切です。
服は見た目だけでなく、動いたときの感覚や心地よさも重要。どちら用かではなく、「自分らしく着こなせるか」で判断するほうが、長く愛用できる一着に出会えます。
つまり、最終的な答えは“どっち用でもいい”。
自分に似合っていて気持ちよく着られるなら、それがあなたにとっての正解です。
まとめ|ボタン位置は気にせず「好きな服」を選ぼう
ボタンの位置は、もともと「服を誰が着せるか」という生活様式の違いから生まれた文化的な名残にすぎません。今ではその意味もほとんど薄れ、ファッションの世界では性別の区別よりも「個人のスタイル」を大切にする流れが主流になっています。
特に近年は、男女どちらでも着られるユニセックスデザインが増え、「右だから男性用」「左だから女性用」といった固定観念は過去のものとなりつつあります。子ども服でも大人服でも、ポイントになるのは「着やすい」「似合う」「気分が上がる」という3つ。これがそろえば、それがあなたにとっての最良の選択です。
私自身、以前は「この服、女性用じゃないかも」と少し気にしていた時期もありましたが、実際に着てみるとそんな違いはどうでもよくなりました。鏡を見て「これ、いいかも」と思える瞬間こそが、ファッションの楽しさだと感じます。
つまり、服選びで大切なのは“誰のための服か”ではなく、“自分がどう感じるか”。
これから服を選ぶときは、「ボタンが右か左か」ではなく、「これを着たい!」という直感を信じてください。あなたが心地よく、自分らしくいられる一着こそ、本当に価値のある服です。














