「映画館って、何分前に行けばちょうどいいんだろう?」——子どもと一緒に映画を観に行くたびに、私はこの疑問にぶつかります。早く着きすぎると子どもが退屈するし、ギリギリだとトイレやポップコーンでバタバタ。
この記事では、家族で映画を楽しむために最適な来館時間と、待ち時間を上手に使うコツをまとめました。実際に私が家族で映画館を訪れた体験を交えながら、無理なく快適に過ごす工夫をご紹介します。
目次
チケットは何分前に購入・発券すればいい?
オンラインでチケットを予約している場合は、上映の30分前には映画館に到着しておくのがおすすめです。
発券機や窓口が混み合う時間帯に重なると、思った以上に待たされることがあります。
特に週末や人気作品の公開初日などは、チケット購入や入場の列が長くなることも。時間に余裕を持つことで、焦ることなく準備ができます。
オンライン予約派なら早めの到着が安心
私も以前、開始10分前に映画館へ着いたことがあるのですが、その日は最悪でした。
券売機には10人以上の列、発券までに5分以上かかり、子どもは「ポップコーンまだ?」とソワソワ。
結局、トイレも急ぎ足で済ませ、暗くなった劇場内に駆け込むように入場しました。
映画が始まっても、心の中はドタバタで、正直ほとんど落ち着けませんでした。
それ以来、「30分前到着」を徹底するようにしています。
早めに着けば、ポップコーンを選ぶ時間もゆっくり取れますし、飲み物をこぼさないように落ち着いて席に向かえます。
子どもとのちょっとした会話や、「今日はどんな映画かな?」というワクワクも味わえるのが嬉しいところです。
さらに安心な時間の使い方
もし少し早く着きすぎても、ロビーでゆっくり過ごせば問題ありません。
パンフレットを眺めたり、上映予定のポスターを見ながら話したりする時間も楽しいものです。
私はよく、次に観たい映画を子どもと一緒に選びながら、「これ観に来ようね」と約束しています。
待ち時間を「家族の時間」に変えることができるのも、早め行動のメリットだと感じます。
入場は何分前からできる?実際の目安
多くの映画館では、上映開始の15〜20分前から入場が可能です。
これは、前の上映回が終わったあとにスタッフが客席や通路を清掃する時間を確保するためです。
入場時間は劇場や作品の人気度によって多少変わることもありますが、一般的にはこのタイミングで「ご案内を開始します」というアナウンスが流れ、順次スクリーン内に入ることができます。
私の経験では、土日祝などの混雑日には清掃や入れ替えに時間がかかることもあり、15分前にようやく案内開始というケースもありました。
そういう日は、焦ってロビーをウロウロするよりも、チケットのバーコードをあらかじめ準備しておいたり、飲み物をこぼさないようカップホルダーにセットしておくなど、「入場直前の準備」をしておくとスムーズです。
予告が始まるのは上映時間ちょうど
映画館の「上映時間」は、実は本編のスタート時刻ではありません。
ほとんどの劇場では、上映時間ちょうどに予告映像やCMが始まり、本編はその約10〜15分後にスタートします。
この予告タイムには、新作映画のトレーラーや映画館のマナー映像などが流れるため、観客が落ち着いて着席するための“準備時間”にもなっています。
たとえば「10:00上映」と書かれていても、実際に本編が始まるのは10:10〜10:15ごろ。
この時間を知っておくと、「5分遅れそう!」というときでも、慌てずに済みます。
ただし、最初の10分間に大切な映画マナー映像やストーリーの導入が流れることもあるので、“予告も含めて映画の一部”と考えるくらいがちょうどいいでしょう。
子連れの場合はさらに余裕を
子どもと一緒の場合、入場してからも意外とやることが多いもの。
コートを脱がせたり、飲み物をこぼさないように席の位置を調整したり、暗くなる前にトイレへ行かせたり。
この時間を考えると、15分前の入場案内が始まったらすぐに中へ入るのがおすすめです。
「焦らず・慌てず・余裕をもって」動くことが、映画を最後まで楽しむコツだと感じます。
子連れ映画は「20分前入場」がベスト
小さな子どもを連れて映画館へ行くときは、「20分前入場」が理想的なタイミングです。
「15分前でも大丈夫かな?」と思っても、実際にはチケットの確認・トイレ・飲み物・荷物の整理など、思った以上に時間がかかります。
子どもがいると、ひとつひとつの動作に「待って」「やっぱりトイレ行きたい」「これ落としちゃった」といった小さな“予定外”がつきもの。
大人だけなら5分で済む準備も、子ども連れだとその倍以上の時間が必要になることが多いんです。
20分前入場が安心な理由
映画館は上映開始の15〜20分前に入場案内が始まります。
そのタイミングで中に入れば、照明がまだ明るいうちに荷物を整えたり、座席の位置を確認したりすることができます。
私が意識しているのは、「上映10分前には席に落ち着いている状態にしておく」ということ。
子どもがジュースを開けたり、ひざかけを準備したりと、静かに過ごすための準備を整える時間を取っておくと、上映中も安心して楽しめます。
もしポップコーンを買う場合は、入場前に済ませておくのがベスト。
入場後に売店へ行こうとすると、席まで戻るころには照明が暗くなり、子どもが不安がることがあります。
「座ったらもう動かない」を前提に、すべての準備を外で終えておくのが理想的です。
私の体験談|“あと5分”の焦りで大失敗
ある日、子どもと一緒に「ドラえもん」を観に行ったときのこと。
「15分前なら余裕でしょ」と思って家を出たのですが、駐車場が混んでいて予定が少しずれ込み、映画館に着いたのは開演15分前。
しかも、売店のポップコーンをどのサイズにするかで悩んでいるうちに入場が始まり、慌ててドリンクを持って席へ。
案の定、照明が落ちてからの入場になってしまい、足元が見えず荷物をガサガサ…。
そのとき、子どもが「ママ、こぼれる〜!」と不安そうな顔をした瞬間、胸がチクリと痛みました。
映画が始まっても気が散ってしまい、ストーリーより「ちゃんと準備すればよかった」という後悔ばかり。
それ以来、私は「あと5分早く」が、子連れ映画のカギだと強く感じています。
子どもを安心させるためのちょっとした工夫
20分前に入場して席に着いたら、上映までの時間を子どもと楽しむ工夫を。
たとえば、「これからどんなお話が始まるんだろうね」と話したり、映画のパンフレットを一緒に見たり。
少しの会話でも、子どもの緊張がやわらぎ、「静かに観ようね」と自然に声をかけやすくなります。
また、飲み物のストローをあらかじめ開けておく、ポップコーンを分けやすくしておくなどの準備も、地味ながら大きな効果があります。
待ち時間を快適に過ごす工夫
映画館に早く着きすぎてしまったときは、「時間を持て余す」と感じる人も多いですよね。
でも実は、この“待ち時間”こそ、映画をより楽しむための大切な準備時間になるんです。
ロビーや売店をうまく活用すれば、子どもも飽きずに楽しく過ごせて、上映前の雰囲気づくりにもなります。
カフェスペースやロビーでひと休み
最近の映画館には、カフェやベンチスペースが併設されているところが増えています。
私もよく、上映の30分前に到着して、カフェのドリンクを買い、子どもとシェアしながら少しのんびり過ごします。
「今日はどんな映画かな?」「あのキャラ出るかな?」と話す時間が、家族の小さな楽しみになっているんです。
また、上映前に少しリラックスしておくことで、子どもが落ち着いて座っていられる時間も長くなる気がします。
映画が始まる前からバタバタすると、その流れのまま集中できないこともありますよね。
だからこそ、カフェやロビーで心を整える時間を作ることが、映画を“最後まで楽しく観るコツ”だと思っています。
映画グッズやポスターで気分を盛り上げる
ロビーに並ぶ映画ポスターやキャラクターグッズも、待ち時間を楽しくしてくれるアイテムです。
「このキャラ知ってる!」「この映画、次観たい!」と話しているうちに、あっという間に入場時間。
子どもが好きなキャラクターを見つけて嬉しそうにしている姿を見ると、「来てよかったな」と感じます。
私はよく、記念にパンフレットを購入します。
帰宅後に「ここ面白かったね」と見返しながら話すのも楽しく、映画の時間が“観終わったあとも続く体験”になるのが魅力です。
売店でお気に入りのキャラグッズをひとつ選ばせるのも、子どもにとって良い思い出になります。
待ち時間を「家族の時間」に変える工夫
早めに到着した日は、スマホを見るよりも、家族の会話を楽しむ時間にしています。
映画の予告ポスターを見て、「パパはこれ観たいな」「私はこれが気になる!」なんて話していると、自然と笑顔が増えるんですよね。
静かなロビーで交わす何気ない会話が、普段忙しい日常の中ではなかなか取れない貴重な時間にもなります。
特に週末や仕事帰りの映画鑑賞では、家族それぞれが少し疲れていることもあります。
そんなときこそ、「上映前の20分を家族のリセットタイムにする」意識を持つと、気持ちが穏やかに整っていきます。
上映後の予定も意識しておこう
意外と忘れがちなのが「映画後の時間配分」。
出口やトイレが混み合うのはほぼ確実なので、終了時間+10〜15分の余裕を見ておくと安心です。
次の予定(食事・買い物・送迎など)がある日は、子どもの疲れ具合やお腹の空き具合も想定して、無理のない動線を組みましょう。
トイレ・退出動線のコツ
混雑の波は「本編終了→エンドロール直後」に一気に来ます。
・エンドロール途中で明るくなったら、子どもと一緒に静かに席を立ち、トイレへ“先回り”。
・上映中に飲み物を多めに飲んだ日は、親が荷物をまとめ、子どもはトイレ直行の役割分担に。
・ベビーカー利用時は、エレベーター待ちが重なるので、出入口に近い広めの動線を事前に確認。
駐車場と交通機関の“混雑ピーク”
車の場合は、精算機が行列になりがち。
・駐車券はすぐ取り出せる場所へ。先に親が精算、もう一人が子どもを安全な場所で待機。
・ショッピングモール併設のシネコンは、館内の混雑時間=駐車場の渋滞時間。出庫ピーク(夕方)に当たるなら、5〜10分ロビーで休んでから出るほうがスムーズなことも。
電車・バス利用なら、終映時刻から乗車時刻までの“乗り換え余白”を1本分確保しておくと安心です。
食事・買い物は“短時間・近距離”設計
映画後はテンションも体力も切り替えが必要。
・子どもが「お腹すいた!」となる前に、軽食の目星をつけておく(フードコートの空き席が見つからない日はテイクアウトに切り替え)。
・長い買い物は別日に回し、今日は“補充の買い物だけ”など所要時間を決めておくと、ダラダラ疲れを防げます。
・眠気が来やすい時間帯は、糖分の摂りすぎを避けつつ、水分補給を優先。
子どもの“アフターケア”で機嫌キープ
作品の余韻が残っているうちに、静かな場所でひと息。
・「どのシーンが好きだった?」と話を引き出すと、帰り道もご機嫌に。
・音や人混みに疲れた様子なら、ロビーの端で2〜3分だけ深呼吸タイム。
・小さなお子さんは、上着の着脱や靴の履き直しなど“身支度リセット”を丁寧に。
忘れ物・精算のミニチェックリスト
・座席まわりの落とし物(帽子・ひざ掛け・チケット半券)
・売店のレシート/駐車サービス認証(提携店舗のスタンプなど)
・3Dメガネやパンフレットの持ち帰り
・ゴミの分別(飲み残しはフタを閉めてから)
終映後の10〜15分を“余白時間”として設計しておくと、次の予定に気持ちよくバトンを渡せます。
まとめ|「20〜30分前行動」で映画時間をもっと楽しもう
映画館では、上映30分前に到着、20分前に入場を目安にすることで、慌てずスムーズに行動できます。
子ども連れならなおさら、余裕をもったスケジュールが大切。
「早めに行く=家族でのんびり過ごす時間」と捉えると、映画の思い出もより豊かになります。
次の映画では、少しだけ早めに出発して、ゆったりとした時間を楽しんでみてください。














