夜になると熱が上がる…親として不安な夜
子どもが夜に発熱すると、どうしても心配になりますよね。
私も何度も「このまま様子を見ていいのかな」と時計を見つめた夜がありました。
昼は少し下がっていたのに、夜になるとまた熱が上がる…。そんなときこそ、落ち着いて観察とケアを続けることが大切です。
この記事では、夜に熱が下がらないときに家庭でできる対処法と、病院に行く判断の目安をまとめました。
焦らず見極めながら、子どもを安心させてあげましょう。
目次
夜に熱が上がるのはなぜ?

子どもの発熱が夜に強くなるのは、多くの親が経験する“あるある”です。昼間は少し落ち着いていたのに、夜になると再び熱が上がってしまう――そのたびに心配になりますよね。けれど、実はこれには子どもの体の自然なリズムと免疫の働きが関係しています。
人の体温には1日の中での変動(=日内リズム)があります。健康な状態でも朝は低く、夕方から夜にかけて高くなるのが普通です。これはホルモンの分泌や代謝の変化によるもので、特に子どもは大人より代謝が活発なため、その上下幅が大きくなりやすいのです。
つまり、「夜になると少し体温が上がる」というのは、病気に関係なく起こる体の自然な動きでもあります。
さらに、風邪やウイルス感染などの病気のときは、免疫がウイルスと戦う力を強めるために体温を上げることがあります。特に夜間は、体が休息モードに入ることで免疫細胞の活動が活発化し、発熱が強まる傾向があります。
熱は体がウイルスを退治しようとしている証拠であり、無理に下げようとするよりも、体が自然に戦う時間を見守ることも大切です。
とはいえ、夜は子どもがぐったりしていると「どうしたらいいの?」と焦ってしまいますよね。高熱そのものよりも、「息が荒くないか」「顔色が青白くないか」「水分が取れているか」といった様子をしっかり観察してあげることが重要です。
特に、呼吸が早い・苦しそう、顔色が悪い、水分がほとんど取れない、尿が出ていない――こうした状態は脱水や重い感染のサインかもしれません。
熱の数字だけで判断せず、全身の様子を見てあげることが夜の見守りでは最も大切です。
夜の発熱は、体が頑張っている証拠でもあります。まずは「熱を怖がりすぎないこと」。落ち着いて、体温や水分、呼吸の状態を見守りながら、必要に応じて冷却や解熱剤などでサポートしていきましょう。
家庭でできる夜のケア方法

夜の発熱は、子どもも親も眠れずにつらい時間になります。まずは慌てず、水分・睡眠・室温の「3本柱」を丁寧に整えることから始めると、体のしんどさがぐっと軽くなります。
水分補給をこまめに
発熱中は体の水分が失われやすく、脱水は不快感を強めてしまいます。コップ一杯を一気にではなく、スプーン1〜2杯やストローでひと口ずつ、短い間隔で続けるのがコツです。麦茶や経口補水液、薄めたりんごジュースなど“いま飲みやすいもの”を選び、冷たすぎない温度で差し出すと受け入れやすくなります。授乳中なら回数が増えても問題ありません。おしっこの回数や色をそっと確認し、半日以上出ない、濃い色が続くといった変化があれば、水分量を増やすか相談先に連絡を。寝ているときは無理に口へ入れず、軽く声をかけて起こしてから少量ずつ試します。
体を冷やすタイミングと場所
「苦しそう」「眠れなさそう」というときに、首のうしろ、わきの下、足の付け根といった太い血管の通る部位をやさしく冷やします。保冷剤や冷却ジェルは薄手のタオルで包み、皮膚に直に当てないようにします。悪寒や震え(ぶるぶると体がふるえる)が出たら冷却はいったん中止し、薄掛けを足して保温へ切り替えましょう。汗をかいたら背中側のタオルをすっと引き抜く“背抜き”をすると、体に負担をかけずにさっぱりできます。
安静と室温管理
部屋の環境は控えめに涼しく、でも寒すぎないバランスが大切です。目安は室温20〜23℃、湿度40〜60%で、エアコンと加湿器を併用すると安定します。布団は重ねすぎず、薄掛けをこまめに増減させると調整しやすくなります。パジャマは吸湿性の高い綿素材にして替えを1〜2枚準備。背中とおでこを触って「汗でべたつく」「手足が冷えすぎている」などのサインを見つけたら、その都度整えてあげましょう。
眠りやすくする工夫
咳や鼻づまりで横になりにくい夜は、タオルやクッションで上半身を少しだけ高くすると呼吸が楽になります。仰向けがつらければ、楽な向きに横向きで。入眠前にぬるま湯で手足をさっと拭き、肌のべたつきを取ってから薄手の布団で包むと、汗冷えや不快感を減らせます。部屋を暗くしすぎず、足元に小さな常夜灯を置くと夜のケアもしやすく、子どもも安心しやすくなります。
食べられるときの軽食
夜は無理に食べさせる必要はありませんが、口にできそうなら、ゼリーやプリン、柔らかいおかゆ、具を細かくしたスープなど“のどごしのよいもの”を少量だけ。解熱後や目が覚めて機嫌がよいときが食べやすいタイミングです。「ひと口食べられたね」と小さな達成をことばにして、安心感を積み重ねていきます。
記録と相談の準備
体温、水分量、尿の回数、解熱剤を使った時間と反応を、メモやスマホで簡単に記録しておくと、次の対応が落ち着いて行えます。迷ったときは小児救急電話(#8000)にかけると、今の状況に合わせた助言が受けられます。記録があれば、短い通話でも伝えたい情報を整理して相談できます。
解熱剤を使うタイミングの目安

子どもの熱が高いと、数字ばかりに目がいってしまいがちですよね。けれど解熱剤は「熱を下げるため」ではなく、「しんどさを和らげて眠りやすくするため」の薬です。体がウイルスと戦う力を止めるものではないので、使うかどうかは「つらさ」で判断するのが基本です。
私が小児科で聞いた話でも、「熱の高さよりも、どれだけ苦しそうかを見て」と言われました。
たとえば、ぐったりして水分が取れない、食欲がまったくない、眠れずに何度も泣いて起きる──そんなときは、解熱剤を使うサインです。目安としては38.5℃を超えて明らかにつらそうなとき。逆に、少し熱があっても元気に笑っているなら、急いで薬を使う必要はありません。
また、成分によって使える年齢が異なります。一般的に小さな子どもにはアセトアミノフェンが安全とされ、6か月を過ぎるとイブプロフェンが使える場合もあります。ただし、アスピリン(アセチルサリチル酸)は子どもには使わないでください。重い副作用(ライ症候群)の危険があるためです。
市販薬を使う場合も、必ず年齢と体重に合った用量を守ることが大切です。
薬を使ったあとは、すぐに「平熱になる」とは限りません。投与から30分〜1時間ほどで楽になっていれば十分です。汗をかいたら着替えをして、体を冷やしすぎないように注意しましょう。
また、効きが弱いからと短時間で追加するのはNGです。間隔を守らないと、体に負担がかかることがあります。
一方で、薬を使っても症状がよくならない場合や、3日以上高熱が続く場合、または呼吸が荒い・唇が紫っぽいなどの異変があるときは、夜間でも受診を検討しましょう。
私自身、息が苦しそうな夜に迷って救急に相談したことがありますが、「迷ったら受診で大丈夫」と言われて気持ちが軽くなりました。親の不安を減らすことも、子どもの安心につながります。
「何度使ったか」「いつ飲ませたか」をメモしておくと、次の投与時間を間違えずに済みます。夜中の慌ただしい時間こそ、メモやスマホの記録が大きな助けになります。
解熱剤は、体の回復をサポートする“お助け役”。使い方さえ正しく理解していれば、親子にとって心強い味方になります。
病院へ行くべきサインを見逃さないで

夜の発熱は、明け方まで様子を見ていいのか、それとも今すぐ受診すべきなのか──判断に迷う時間帯ですよね。けれど、いくつかの“危険サイン”を知っておくだけで、行動の目安がはっきりします。「何となくおかしい」と感じたときこそ、親の直感を大切にしてください。
まず注意したいのが呼吸の変化です。息が早くなっていたり、胸やお腹が大きくへこんだりする「陥没呼吸」が見られる場合は、酸素が足りていない可能性があります。顔色が悪く、唇や爪が紫っぽくなっているときも同様です。こうしたときは迷わず夜間救急へ。単なる発熱ではなく、肺炎や気管支炎など呼吸器のトラブルが起きていることもあります。
また、脱水のサインも見逃せません。水分をほとんど取れない、半日以上尿が出ていない、口や唇が乾いている、泣いても涙が出ない──これらがそろっている場合は要注意です。体内の水分が極端に減ると、熱がさらに上がってしまい、意識がもうろうとすることもあります。
けいれん(ひきつけ)を起こした場合は、まず安全確保が最優先です。口に何かを入れたり、体を強く揺すったりせず、横向きに寝かせて吐き出しやすい体勢をとりましょう。数分で落ち着くことも多いですが、初めての場合や5分以上続く場合は、救急要請が必要です。
さらに、39〜40℃の高熱が3日以上続くときや、発疹・嘔吐・ぐったりして反応が鈍いといった症状がある場合も、感染症の重症化や別の病気が隠れていることがあります。特に乳児は体の変化が急なので、「もう少し様子を見よう」と思っているうちに悪化するケースも。
私自身、以前に息が荒くて眠れない夜があり、迷いながら小児救急へ連れて行った経験があります。そのとき医師に言われた「迷ったら受診でいいんですよ」という言葉が、今でも心に残っています。親の不安を解消することも、結果的には子どもの安心につながるのだと感じました。
発熱の夜は長く感じるものですが、見極めるべきサインを知っておけば、慌てずに行動できます。判断に迷うときは、#8000(小児救急電話相談)に連絡するのもおすすめです。医療者の声を聞くだけで、気持ちが落ち着くこともあります。どうかひとりで抱え込まず、安心できる選択をしてあげてください。
まとめ|夜の発熱は「慌てず、観察とケアを」
夜に子どもの熱が下がらないと、親の不安は自然なものです。けれど、熱は体がウイルスと戦っているサイン。まずは「水分補給・体温管理・安静」の3本柱を丁寧に整えましょう。コップ一杯を一気にではなく、ひと口ずつの水分を短い間隔で続け、室温20〜23℃・湿度40〜60%を目安に、薄掛けを増減して過不足のない保温を。しんどそうなら首のうしろやわきの下をやさしく冷やし、悪寒が出たら保温に切り替えます。数字(体温)だけで判断せず、「呼吸・元気さ・水分・尿」の4点を落ち着いて観察することがいちばんの目安です。
記録をつけると判断がぶれにくくなります。体温、飲んだ量、尿の回数、解熱剤の成分と投与時刻、効き具合をメモやスマホに残しておくと、次の対応や受診時の説明がスムーズ。迷ったときや様子がいつもと違うと感じたら、夜間でも小児救急ダイヤル(#8000)に相談して大丈夫。息が荒い、顔色が悪い、水分がとれない、尿が半日以上出ない、けいれんがある――こうしたサインがあれば、受診をためらわず行動しましょう。
親の体力も大切です。交代で仮眠をとる、常夜灯を使って夜間ケアをしやすくする、替えのパジャマとタオル・飲み物をベッドサイドにまとめておく――そんな小さな準備が、夜の不安を軽くします。朝を迎えたら、食べられる量でOKにして、“できたこと”を一緒に喜ぶ気持ちを忘れずに。無理に頑張らなくて大丈夫。今日できるケアから一歩ずつ、親子で安心に近づいていきましょう。












