洗いたてのタオルがゴワゴワだと、朝からちょっと気分が下がってしまいますよね。
わが家も以前は「新品のときはふわふわだったのに…」と、毎回しょんぼりしていました。
でも、洗い方や干し方を少し工夫するだけで、タオルのふわふわ感がちゃんと戻ってきたんです。
この記事では、私が実際に試して効果のあった「ふわふわタオル」のための習慣を紹介します。
家族みんなが気持ちよく使えるタオルを目指して、一緒に見直してみませんか?
目次
タオルがゴワゴワになる原因とは?

繊維の“つぶれ”と“残留物”
「洗い立てなのに、なぜかタオルが硬い…」そんな経験、ありませんか?
タオルがゴワゴワしてしまう一番の原因は、洗濯や乾燥による“繊維のつぶれ”です。特に、洗濯機で他の衣類とぎゅうぎゅうに洗われたり、強風の中でパタパタと何時間も干されたりすると、タオル本来のふわっと立っていたパイル(ループ状の繊維)が押しつぶされてしまいます。
さらに、洗剤や柔軟剤が繊維に残ってしまうのもごわつきの一因。すすぎが不十分だったり、洗剤の量が多すぎたりすると、繊維の奥に“残留物”が溜まってしまい、吸水性も肌触りもどんどん悪化してしまいます。
そして見落としがちなのが水質。地域によって水道水に含まれるミネラル成分の量が違い、カルシウムなどの硬度成分が蓄積されて、タオルを固くしてしまうこともあるんです。
「なんだか水を弾くようになってきた」「肌に当たるとチクチクする…」と感じたら、それはタオルの内部に汚れや成分が入り込んでいるサインかもしれません。
わが家の「ゴワゴワタオル期」
わが家でもまさにこの状態を体験しました。
第一子が生まれてからというもの、毎日洗濯機がフル稼働。タオルもバスタオルもフェイスタオルも、赤ちゃんの沐浴や授乳のたびに使うので、とにかく洗濯物の回数と量が激増しました。
でも現実は、「夜に洗って朝まで干しっぱなし」だったり、「湿度の高い室内干しで生乾き」だったりと、乾かす工程にあまり手が回らなかったんですよね。
ある日、夫がバスタオルで顔を拭きながら、「最近このタオル、なんか痛くない?」とボソッと。
その瞬間、「あ…やっぱり気づいてたんだ」とショックを受けました。
気がつけば、ふわふわだったはずのタオルが、まるでバリバリに乾いた雑巾みたいな質感に。広げたときもゴワゴワで、パタパタしても全然やわらかくならない。見た目はキレイなのに、触った瞬間の「チクッ」とする感じが、朝から気分を下げていました。
それをきっかけに、洗剤の量を見直したり、干し方を工夫したりと、少しずつ改善を始めたんです。
結果として、ほんのちょっとの意識と手間でタオルの柔らかさが戻ってきたときの感動は今でも覚えています。
タオルって、ただの布のようでいて、家族の暮らしに直結している大事な存在なんだなと改めて実感しました。
ふわふわになるための洗濯の工夫

洗剤は「必要最低限」でOK
「キレイに洗いたいから」とつい洗剤を多めに入れてしまうこと、ありませんか?
実は私も以前はそうしていて、たっぷりの洗剤=しっかり洗えてる、と思い込んでいました。
でも、あるとき「洗剤が残ると繊維がごわつくことがある」と知って、試しに洗剤の量を8割程度に減らしてみたら、タオルの触り心地が明らかに変わったんです。ふんわり軽くなって、乾いたあとのごわつきも減ってきました。
それ以来、我が家では「洗剤は最低限が基本」というルールを取り入れています。
さらに、子どもの肌トラブルが続いたとき、無添加タイプの洗剤に切り替えたこともありました。
香料も着色料もないシンプルなタイプだったんですが、肌荒れが落ち着いてきただけでなく、タオルも自然なやわらかさに戻ってきたように感じたんです。
「よかれと思っていた洗剤の量や種類が、実はゴワゴワの原因だった」と気づいた瞬間でした。
柔軟剤は毎回使わない
「タオル=柔軟剤でふわふわ」と思っていた時期が私にもありました。
でも調べていくうちに、柔軟剤を毎回使うと、吸水性がどんどん落ちてしまうと知ってびっくり。
たしかに、最近のタオルって「水をはじく感じ」があって、赤ちゃんの肌に使うのがちょっと不安だったんです。そこで思いきって毎回の柔軟剤使用をやめ、週に1回だけの“ご褒美仕上げ”に変えてみました。
それ以外の日は、柔軟剤の代わりにクエン酸やお酢を小さじ1〜2杯程度入れるようにしています。香りはほとんど残りませんが、繊維がやわらかくなって手触りも◎。
何より、子どもがタオルに顔をうずめて「ふわふわ〜」と笑う姿が見られるようになったのが、一番のご褒美でした。
「使わない勇気」が、結果的にふわふわを取り戻すきっかけになった気がします。
詰め込みすぎない洗濯
毎日の洗濯って、つい「まとめて一気に」やりたくなりますよね。
特に子育て中は、洗濯物の量も時間も限られていて、「ちょっと無理してでも今日中に全部…」なんてことも。
でも、あるとき洗濯機の取り扱い説明書を読み直してみたら、「容量オーバーによる生地の傷み」についてしっかり書かれていて…。そこから、タオルの詰め込みすぎがふわふわ感を損なう原因だと気づいたんです。
それ以来、我が家では「タオルは1回につき6〜8枚まで」と決めて洗うようにしています。
衣類と一緒にせず、“タオルだけの洗濯日”をつくるようにしたら、繊維のつぶれがかなり軽減されました。
また、以前は「洗濯ネットに入れたほうが守られる」と思っていましたが、ネットに入れることで逆に摩擦が増えてしまうこともあるんですね。
今は基本的にタオルはそのまま洗濯槽に入れて、優しく洗えるコースを選ぶようにしています。
詰めすぎない・分けて洗う・ネットは使い分け。これだけで仕上がりのふわふわ度が全然違うことに驚いています。
ふわふわ感を守る干し方のコツ

天日干しよりも「陰干し+風通し」
昔は「洗濯物=天日干しが一番!」と信じて疑わなかった私ですが、実はそれがタオルのゴワゴワ化を進めていたんだと知って衝撃でした。
特に夏場の直射日光は、繊維を急激に乾かすぶん繊維自体を硬く、バリバリにしてしまうことがあるそうなんです。タオルの色あせも早くなりますし、せっかくのふわふわ感がどんどん失われていくのを感じました。
それからは、タオルだけは日陰で、風通しの良い場所に干すようにしています。
わが家では、勝手口近くの軒下に洗濯ロープを張り、扇風機を弱風で当てながら乾かすのが定番。風の流れができることで、しっかり乾くのに、パリパリにはならず柔らかく仕上がるのが嬉しいポイントです。
「カラッと天日で!」のイメージは爽快だけど、ふわふわ感を優先するなら陰干し+風通しが圧倒的におすすめです。
干す前にパタパタふる!
これ、意外とやっていない方も多いかもしれませんが、干す直前のひと手間がタオルの仕上がりを左右します。
洗濯機から取り出したタオルは、どうしても繊維がぺたんと寝ている状態。そのまま干すと、乾いてもふんわり感が戻らず、ゴワつきを感じやすいんですよね。
だから私は、タオルを一枚ずつ両手で持って、バサッバサッと10回ほど振るようにしています。
「パン!パン!」と音を立てながら、ちょっとだけ気合を入れてパタパタするだけで、繊維がふわっと立ち上がってくれる感じ。
娘もこの“パタパタタイム”が大好きで、真似して一緒に振ってくれるのが最近の朝の風景です。
遊び感覚でできて、仕上がりにも差が出るので本当におすすめです。
室内干し派の工夫あれこれ
雨の日や、寒くて外に干せない季節。
どうしても部屋干しになってしまう日は、乾きにくさや匂い残りが気になりますよね。
以前は、部屋干しのタオルがなんとなくジメッとしていて、乾いても少し嫌な臭いがしてしまうことがありました。
それからは、「どう干すか」にこだわるようになり、わが家では“タオル専用干し場”を作ることにしました。
洗面所の壁に突っ張り棒を2本設置して、空間を有効活用。
その真下に除湿機を置いて、風が上向きに当たるように調整しています。さらに、サーキュレーターを併用すると、風の循環でタオルが驚くほど早く乾くように。
夜に干して、朝にはふんわり乾いている状態に仕上がるので、朝の忙しい時間にも助かっています。
部屋干しでも工夫次第でふわふわに仕上げることは可能なんだと、毎回実感しています。
除湿機やサーキュレーターがないときは、扇風機やエアコンの送風機能でも代用できますよ。
洗濯後の仕上げで差がつくポイント

乾燥機を使うとふんわり仕上がる
タオルのふわふわ感を一番感じられた瞬間は、初めてコインランドリーのガス乾燥機を使ったときでした。
バスタオルを取り出した瞬間、手に吸いつくようなやわらかさに驚いて、「これが本来のタオルの感触だったのか…!」と感動したのを今でも覚えています。
ガス乾燥機は温風の力が強く、繊維を立ち上げながら水分を一気に飛ばしてくれるので、ふんわり感が桁違い。
わが家では、普段は部屋干しですが、雨が続いた週末や大物洗いの日は、近所のコインランドリーで“仕上げ乾燥”をするようにしています。
電気代の心配があるご家庭でも、「乾ききる直前まで自然乾燥→最後10分だけ乾燥機」というスタイルなら、コストも抑えられておすすめです。
最近は家庭用の乾燥機付き洗濯機も増えていますし、ふわふわ感を優先したいなら、乾燥機の活用はやっぱり強い味方だと思います。
アイロンやたたみ方も実は大事
タオルにアイロンをかけるなんて、以前の私なら「そんなことまでするの?」と驚いていたと思います。
でも、「どうしてもふわふわに仕上げたいとき」に試してみたスチームアイロンが、想像以上に良かったんです。
もちろん、タオルをピシッと整えるためではなく、軽くスチームだけを当てて繊維をふわっと立ち上げるための一手間。
実家に持って行くお土産用のタオルや、お客様用のフェイスタオルを仕上げるときに使っています。
特に来客時、洗面所に置いたふわっとしたタオルはちょっとした「おもてなし感」にもつながって、嬉しくなります。
そして意外と見落としがちなのが“たたみ方”。
洗濯物をカゴにどさっとまとめて、ぎゅうぎゅうに押し込んで収納してしまうと、せっかく乾かしたタオルもぺたんこに…。
だから私は、タオルが完全に乾いたら、空気をふくませるようにふんわりとたたむようにしています。
引き出しに入れるときも、圧縮せず“立てて収納”が鉄則。見た目もすっきりして気持ちいいです。
仕上げのひと手間が、タオルのふわふわ感を長持ちさせる秘訣かもしれませんね。
新品のふわふわ感を長持ちさせるために

購入時の“洗い方”がカギ
新しいタオルを買ったときの、あのふわふわ感と清潔感。使うのが楽しみになりますよね。
でも、いざ最初に使ってみると「なんか吸わない…」「水が弾かれてる?」と感じたことはありませんか?
その原因は、新品タオルに仕上げとしてかかっている「のり」や加工剤。これが繊維の表面をコーティングしていて、本来の吸水性や柔らかさを妨げているんです。
だからこそ、購入後の“最初の洗い方”が本当に大事。
わが家では、新品タオルは他の洗濯物と一緒にせず、必ず単独で、たっぷりの水を使って洗うようにしています。
このとき、洗剤はほんの少しだけ。目的は“汚れ落とし”ではなく、“のり落とし”なので、洗浄力より水量とすすぎ重視。
そのあと、乾燥機で軽めに仕上げると、ふわっとした感触がよみがえるんです。
特にガス乾燥機は一気に繊維を立ち上げてくれるので、新品のタオルが本来の力を発揮してくれます。
最初の1回の洗い方で、数ヶ月後のタオルの状態がまるで違う。
「最初のひと手間が、その後の快適さを決める」と実感してからは、必ずこの流れを守るようになりました。
家族でタオルの使い方を見直す
どんなに丁寧に洗って干しても、日々の使い方でふわふわ感が台無しになることもあると気づいたのは、実はけっこう最近です。
子どもたちがタオルで床を拭いたり、お風呂あがりに同じタオルで何度も体をこすったり…無意識にガサツな使い方をしてしまっていたんですよね。
そこで我が家では、「タオルの役割分担ルール」を家族みんなで決めました。
-
足ふき専用タオルは別に用意して、バスタオルとは区別
-
外遊び後の泥んこ拭きには、古タオルを使う
-
汗拭きはミニタオルやガーゼハンカチで対応
-
顔用タオルはやわらかいものだけを使用、共有NG
こうすることで、お気に入りのふわふわタオルが長く気持ちよく使えるようになったんです。
子どもにも「このタオルは顔専用だよ」と伝えておけば、自然と大事に扱うようになりました。
タオルって、誰がどう使うかでも寿命や状態が変わるんですね。
家族みんなが意識するだけで、ふわふわ感がぐんと長持ちするようになります。
まとめ|ふわふわタオルは“日々のちょっとした工夫”でつくれる
タオルをふわふわにするって、特別な洗剤や高級品を買うことじゃなかったんですね。
日々の洗い方・干し方を少しだけ工夫するだけで、驚くほど気持ちいいタオルに仕上がると実感しています。
「最近タオルがゴワつくな…」と感じたら、ぜひ今日の洗濯から試してみてください。
ふんわり包み込まれるような感触は、家族みんなの笑顔にもつながりますよ。